ページ: 1 2
愛知県のおすすめ紅葉スポット
県営都市公園 小幡緑地(愛知県/名古屋市守山区)
けんえいとしこうえん おばたりょくち
木の道、石の道などの散策路や渓流広場のある「本園」、各種スポーツ施設を備えた「西園」、芝生広場や展望台がある「東園」、希少な湿地植生物や野鳥観察ができる「中央園」からなる広大な公園。秋は「緑が池」周辺などの木々が色づき、紅葉が楽しめる。東園芝生広場のメタセコイア並木の紅葉も美しい。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~12月上旬
- 標高:75m
- 主な紅葉樹種:ナンキンハゼ、トウカエデ、ケヤキ、ドウダンツツジなど
- おすすめの紅葉鑑賞方法:本園、中央園、東園が紅葉散策に適している
住所 | 愛知県名古屋市守山区大字牛牧字中山1632-1 |
---|---|
問合先 | 052-791-9492 |
料金 | 入園無料 |
時間 | 8時30分~19時(西園は~19時30分)、10~3月は~17時30分(西園は~19時30分) |
休み | 無休(有料施設は月曜、祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日 |
URL |
オレンジライン(愛知県/知多郡美浜町)
おれんじらいん
知多半島の南、伊勢湾と知多湾を結ぶ全長11.1kmのハイキングコースで、三河湾側の一部が紅葉のトンネルとなる。知多奥田駅の観光協会と河和口駅そばの喫茶ボイエジャーで完歩賞を渡している。ゴールを目指して頑張ろう。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月下旬~12月上旬
- 標高:約80m
- 主な紅葉樹種:モミジ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:ハイキングコースを歩きながらの観賞
住所 | 愛知県知多郡美浜町 |
---|---|
問合先 | 0569-83-6660(愛知県美浜町観光協会) |
料金 | 散策自由 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
香嵐渓(愛知県/豊田市)
11月には山全体の約4000本のモミジが一斉に色づき、巴川の川面を美しく彩る。夜には山全体がライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な景色がみられる。令和3年(2021)の香嵐渓の秋テーマは「神宿る」。神様が座ったといわれる飯尾山山頂の磐座[いわくら]の周りには絵馬を掛け、神様が現在の八幡宮の方角に向けて足を休めたことから「足助」という地名が付いたという。また、足助氏が本城を置いた飯盛山山頂は愛知県の史跡に指定されている。飯盛山攻略図を見ながら景観も良くなった飯森山山頂に登ってみてはいかが。

豊田市 足助観光協会
<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月中旬~下旬
- 標高:120~254m
- 主な紅葉樹種:イロハモミジ、オオモミジ、ウラエンコウカエデなど11種類
- おすすめの紅葉鑑賞方法:徒歩
<紅葉まつり>
- イベント名:第66回香嵐渓もみじまつり
- 期間:2021年11月1~30日
- 内容:「竹灯りの香積寺」と「願掛けろうそく」(期間中の土・日曜18時~20時45分)などがあり、期間中は飲食ブースやお土産物店も多数出店(予定)
<ライトアップ>
- 期間:2021年11月1~30日
- 時間:日没~21時、状況により変更の場合あり要確認
住所 | 愛知県豊田市足助町飯盛 |
---|---|
問合先 | 0565-62-1272(豊田市 足助観光協会(木曜定休、イベント時開館)) |
料金 | 無料(駐車場は有料) |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
愛知県民の森(愛知県/新城市)
あいちけんみんのもり
夢をはぐくむ大自然と遊びのフィールド。572万平方mにもおよぶ自然の中で都会の喧騒を離れて緑を楽しむ。春はホソバシャクナゲ、夏はホウライジユリ、秋の紅葉とそれぞれの季節を愛でることができる。開門時間は7~20時。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月中旬~12月上旬
- 標高:120m
- 主な紅葉樹種:モミジ、ハナノキ
<紅葉まつり>
- イベント名:県民の森秋まつり
- 期間:2021年11月1~30日/※予定
- 内容:イベント、物産販売、写生大会
住所 | 愛知県新城市門谷字鳳来寺7-60 |
---|---|
問合先 | 0536-32-1262 |
料金 | 無料 |
時間 | 7~20時 |
休み | 月曜(祝日の場合は翌日、7・8月は無休) |
URL |
段戸裏谷原生林(きららの森)(愛知県/北設楽郡設楽町)
だんどうらだにげんせいりん きららのもり
段戸国有林の中で、ブナやミズナラなどの原生林が広がる約130haが「きららの森」として一般に開放されている。秋には黄金色や赤に紅葉した木々と緑の木々の色彩が美しい。段戸湖を起点とする散策コースでは、樹木の名札を確認しながらの散策やバードウォッチングが楽しめる。段戸湖には、湖面に映える紅葉を眺めながら釣りができるルアー・フライ釣場もある。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~11月上旬
- 標高:920m
- 主な紅葉樹種:ブナ、ミズナラ、カエデ、モミジ
住所 | 愛知県北設楽郡設楽町田峯字段戸1-1 |
---|---|
問合先 | 0536-62-1000(設楽町観光協会) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
茶臼山高原(愛知県/北設楽郡豊根村)
ちゃうすやまこうげん
愛知県で1番標高の高い茶臼山は紅葉し始めるのが早く、紅葉の中をハイキングしたり、観光リフトで眺めながらの空中散歩が楽しめる。「秋の茶臼山高原」期間中は土・日曜を中心にさまざまなイベントが開催される。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~11月上旬
- 標高:1000~1415m
- 主な紅葉樹種:モミジほか
- おすすめの紅葉鑑賞方法:茶臼山高原道ドライブ、リフトで山頂へ、山頂から360度のパノラマ
<紅葉まつり>
- イベント名:秋の茶臼山高原
- 期間:2021年9月18日~11月7日
- 内容:各種イベント、芋煮会(10月10日に実施)
<ライトアップ>
- 期間:2021年10月9日~11月7日(土・日曜、祝日のみ)
- 時間:17~20時
住所 | 愛知県北設楽郡豊根村坂宇場字御所平70-185 |
---|---|
問合先 | 0536-87-2345(茶臼山高原協会) |
料金 | 散策自由(一部施設有料) |
時間 | 散策自由(施設は8時30分~16時30分) |
休み | 散策自由(施設は木曜、紅葉シーズンは不定休) |
URL |
三重県のおすすめ紅葉スポット
宮妻峡・水沢もみじ谷(三重県/四日市市)
みやづまきょう すいざわもみじだに
鈴鹿山脈南部、標高1161mの鎌ケ岳と標高906mの入道ケ岳の間に流れ出る内部川の上流にある渓谷が宮妻峡。ハイキングや渓流釣り、川遊びなどで人気がある渓谷で、宮妻峡入口付近には、市営の宮妻峡ヒュッテとキャンプ場がある。水沢もみじ谷はその手前の谷。江戸時代初めの元禄年間(1688年頃)から、代々の菰野藩主土方候が領内の見回りを兼ねて紅葉刈りに訪れ、景勝地の自然保護に努めたといわれる歴史ある名所。文化6年(1809)に、「もみじ谷」と名付けられたという。谷を包むようにモミジやブナが群生し、11月下旬~12月中旬には山の斜面一帯を真紅に染める。ちなみに『百人一首』にある「奥山に もみぢふみわけ 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋はかなしき」の歌は、猿丸大夫がこの地で詠んだといわれる。

copyright(C)YOKKAICHI TOURISM ASSOCIATION
<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月下旬~12月中旬
- 主な紅葉樹種:モミジ、ブナ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:もみじ谷の谷底から見上げるように紅葉を見ると美しい。宮妻峡までハイキングするのも気持ちが良い。
住所 | 三重県四日市市水沢町山の坊 |
---|---|
問合先 | 059-357-0381(四日市観光協会) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
河内渓谷(三重県/津市)
こうちけいこく
安濃川上流の渓谷。見どころは、渓谷入口にあたる長徳寺そばの門前ガ淵付近。コンクリート造りの趣あるアーチ橋、忍田橋[おしだはし]の両岸のもみじが紅葉し、清流に洗われた岩石と透明な水が織りなす美しい渓谷美が見られる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月上旬~下旬
- 標高:84m
- 主な紅葉樹種:モミジ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:忍田橋から望む安濃川の清流と紅葉が作り出す渓谷美が見どころ。また忍田橋のすぐ向かいにある長徳寺の静かな境内を鮮やかに彩る紅葉もおすすめ
<ライトアップ>
- 期間:要問合せ
- 時間:要問合せ
住所 | 三重県津市芸濃町雲林院 |
---|---|
問合先 | 059-266-2516(津市芸濃総合支所地域振興課) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
赤目四十八滝(三重県/名張市)
あかめしじゅうはちたき
渓流沿いに大小様々な滝が点在する景勝地。往復約3時間の整備された遊歩道は、ハイキングコースとしても人気があり、イロハモミジ、カエデ、ヤマザクラが渓谷を赤く染める。夕刻より霊蛇滝周辺では数百個のキャンドルと、竹に無数の穴を開けた穴からこぼれ落ちる灯りが揺らめき、七変化に変化するライトアップが渓谷を照らしだす。昼と夜で表情を変え、滝と紅葉の幻想的な空間を楽しむことができる。平成28年(2016)春に開通した長坂山トレッキングコースは、奈良県と三重県の県境 室生赤目青山国定公園に位置し、百畳岩から遊歩道をはずれ勾配のある山道は、渓谷を眼下にのぞめ、紅葉で色づく山並みの景色を一望できる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月上旬~下旬
- 標高:426m(百畳岩付近)
- 主な紅葉樹種:イロハモミジ、カエデ、ヤマザクラなど
- おすすめの紅葉鑑賞方法:午後から入山し昼の渓谷を楽しみ、下山とともに夕刻からのライトアップで違った表情の渓谷を楽しむことができる
<ライトアップ>
- 期間:2021年10月23日~2022年1月31日
- 時間:16時30分~20時
住所 | 三重県名張市赤目町長坂861-1 |
---|---|
問合先 | 0595-63-3004(赤目四十八滝管理センター) |
料金 | 入山(日本サンショウウオセンター入場券と共通)大人(高校生以上)500円、小・中学生250円 |
時間 | 8時30分~17時(12~3月は9時~16時30分) |
休み | 無休(日本サンショウウオセンターは1月~3月2週目までの木曜) |
URL |
●掲載の情報は、原則として2021年8月取材時のものです。予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。
ページ: 1 2