
北海道で紅葉を見ながらハイキング、散策ができるおすすめスポット11件をご紹介。
(2024年:紅葉ライトアップ3件、紅葉まつり3件)
美しく紅葉に染まる渓谷や湖畔、公園など、親子で秋の絶景をのんびり散策してみては。遊覧船やゴンドラ、サイクリング、カヌーなど紅葉と一緒に楽しめるアクティビティにも注目。定山渓温泉や阿寒湖温泉、洞爺湖温泉など温泉地を起点にして楽しめる紅葉もおすすめ。
- 定山渓温泉「五大紅葉」(札幌市南区)
- 支笏湖(千歳市)
- 見晴公園・旧岩船氏庭園(香雪園)(函館市)
- 大沼国定公園(七飯町)
- 大雪山高原温泉 沼めぐりコース(上川町)
- 層雲峡(上川町)
- 阿寒湖(釧路市)
- ニセコアンヌプリ・イワオヌプリ(ニセコ町)
- 登別温泉(登別市)
- 洞爺湖(洞爺湖町)
- 星野リゾート トマム 雲海テラス(占冠村)
- 紅葉のおすすめ記事
定山渓温泉「五大紅葉」(北海道/札幌市南区)
じょうざんけいおんせん ごだいこうよう
国立公園に指定され豊かな自然に恵まれた全国でも有数の紅葉名所である定山渓温泉。札幌中心部から1時間足らずで気軽に訪ねられることから「札幌の湯の杜」として人気を集めている。10月上旬から5カ所の紅葉絶景エリアへ、それぞれシャトルバスが運行され紅葉を存分に楽しめる「バスで行く五大紅葉」がスタート。中でも知られざる紅葉スポットをガイドが案内する「紅葉かっぱバス」のほか、札幌国際スキー場の「紅葉ゴンドラ」は、温泉街よりひと足早い紅葉を空中散歩で楽しめ、山頂からは石狩湾まで望む大パノラマが広がり、まさに絶景。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月上旬~中旬
- 標高:630m(紅葉ゴンドラ山麓駅)、1100m(山頂)
- 主な紅葉樹種:イタヤカエデ、ナナカマド、ウルシ、シラカバ、ヤマブドウ、サクラ、シナ、カツラ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:軽登山、ウォーキング、カヌー体験、紅葉ゴンドラ(2024年10月1~20日)、紅葉かっぱバス(2024年10月1~21日)
<紅葉まつり>
- イベント名:札幌国際スキー場「秋祭り」
- 期間:2024年10月1~20日
- 内容:紅葉ゴンドラと秋の味覚。グルメ屋台
住所 | 北海道札幌市南区定山渓温泉 |
---|---|
問合先 | 011-598-2012(定山渓観光協会) |
料金 | 各シャトルバス料金が必要 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
支笏湖(北海道/千歳市)
しこつこ
支笏湖をはさんで向かい合う風不死岳[ふっぷしだけ]・恵庭岳の紅葉は、湖面と一体になり神秘的な美しさ。湖畔には支笏湖温泉、丸駒温泉がある。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月中旬~下旬
- 標高:250m
- 主な紅葉樹種:ヤマモミジ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:サイクリング、登山、水中遊覧船、散策
住所 | 北海道千歳市支笏湖温泉番外地 |
---|---|
問合先 | 0123-25-2404(支笏湖ビジターセンター) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
見晴公園・旧岩船氏庭園(香雪園)(北海道/函館市)
みはらしこうえん きゅういわふねしていえん こうせつえん
湯の川温泉街の山側に広がる見晴公園は、国指定文化財庭園の旧岩船氏庭園(香雪園)や野球グラウンドなどを含む広さ約46万平方mの函館市最大の総合公園。公園の中心となる旧岩船氏庭園は、函館市の豪商・岩船峯次郎が明治31年(1898)から造成した別荘と庭園だ。園内には、母屋の屋根が茅葺きの園亭や、レンガ造りの温室などが点在。公園内には、芝生広場を囲むソメイヨシノなどのサクラや、カエデを中心に約150種の木々が植栽されており、10月下旬~11月上旬にかけては公園内一帯が紅葉で色づく。約100m続くカエデ並木も、赤や黄色に染まり見事。毎年、夜の紅葉のライトアップが開催される。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~11月上旬
- 主な紅葉樹種:カエデ、サクラ、ドウダンツツジ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:カエデ並木の散策
<紅葉まつり>
- イベント名:はこだてMOMI-Gフェスタ
- 期間:2024年10月18日~11月4日(予定)
- 内容:ライトアップなど
<ライトアップ>
- 期間:2024年10月18日~11月4日(予定)
- 時間:16~21時(予定)
住所 | 北海道函館市見晴町56 |
---|---|
問合先 | 0138-57-7210(函館市住宅都市施設公社 東部公園事務所) |
料金 | 入園無料。園亭は有料貸出(要事前申込) |
時間 | 見学自由。園亭は9~17時、緑のセンターは8時45分~17時30分 |
休み | 無休(園亭は12~3月見学不可) |
URL |
大沼国定公園(北海道/亀田郡七飯町)
おおぬまこくていこうえん
大沼公園広場から散策路を歩けば、赤や黄色に紅葉した木々と、遠景には裾野が美しく色づいた駒ケ岳が楽しめる。観光遊覧船からは、湖に浮かぶ島々の紅葉はもちろん、水鳥の姿が近くに見られることも。湖畔周遊道路には紅葉のトンネルのようになるスポットやひっそりと佇む大沼駒ケ岳神社、森林公園など鮮やかに色づく木々を楽しめる場所が点在するので、ドライブやサイクリングもおすすめ。

Photo By Y.Iwayama
<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~末
- 標高:130m、1131m(駒ケ岳)
- 主な紅葉樹種:カエデ、ブナ、ナラ類、ヤマモミジ,
- おすすめの紅葉鑑賞方法:サイクリング、遊覧船、カヌー、散策
<ライトアップ>
- 期間:2024年10月中旬
- 時間:日没後~
住所 | 北海道亀田郡七飯町大沼町 |
---|---|
問合先 | 0138-67-2170(大沼国際交流プラザ) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 無休 |
URL |
大雪山高原温泉 沼めぐりコース(北海道/上川郡上川町)
だいせつざんこうげんおんせん ぬまめぐりこーす
旭川の東、大雪山系に湧く秘湯。標高1240mの高地に位置し、冬期は雪に閉ざされる。湿原や湖沼、山々に囲まれ、変化に富んだ地形で、湖面に映った美しい紅葉が楽しめる名所として有名。また熊の出没地としても知られ、熊の出没中は立入禁止などの規制がしかれることもある。周辺のハイキングを楽しむには登山用の装備が必要。※紅葉のピーク時には車両規制あり(町道高原温泉線は令和6年(2024)9月21~29日、マイカー規制あり)。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:9月下旬~10月上旬
- 標高:1240m
- 主な紅葉樹種:イタヤ、ヤナギ、カツラ、シナノキ、ナナカマド、モミジ、カバノキ
住所 | 北海道上川郡上川町層雲峡 |
---|---|
問合先 | 01658-5-3350(層雲峡観光案内所) |
料金 | 無料 |
時間 | 登山口にある「ひぐま情報センター」(電話は設置していない)にて、入山時間・下山時間を確認(7~13時まで、15時に登山道を出る)のうえ、入山手続きをすること |
休み | 散策自由 |
層雲峡(北海道/上川郡上川町)
そううんきょう
石狩川が刻んだ大峡谷。高さ200m前後の柱状節理の断崖絶壁が、延々24kmにわたって屹立する。絶壁を滑り落ちるように滝が流れ、岩肌を彩る紅葉と針葉樹の緑が鮮やかなコントラストを見せる。ビューポイントは、屏風のように岩壁が迫る大函[おおばこ]、並んで落下する「流星・銀河」の滝など。早朝には運が良ければ雲海を見られる。是非宿泊してみてみよう。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:9月下旬~10月中旬
- 標高:700m
- 主な紅葉樹種:イタヤカエデ、ナナカマド、カツラ、カバ、ブドウ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:レンタサイクル
<紅葉まつり>
- イベント名:奇跡のイルミネート VII
- 期間:2024年9月14日~10月13日/18~21時(最終入場20時30分)、入場料1人(6歳以上)500円
- 内容:紅葉谷にてライトアップ インタラクティブプログラムエリア拡大開催
<ライトアップ>
- 期間:2024年9月14日~10月13日
- 時間:18~21時(最終入場20時30分)
住所 | 北海道上川郡上川町層雲峡 |
---|---|
問合先 | 01658-5-3350(層雲峡観光案内所) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
阿寒湖(北海道/釧路市)
あかんこ
マリモ国道や、阿寒川となって流れ出す滝口付近が特に美しい。阿寒湖が一望できる白湯山の紅葉も見事。観光の起点は阿寒湖温泉となる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月上旬~中旬
- 標高:420m(湖面)
- 主な紅葉樹種:カエデ、ヤマブドウ、ナナカマド、シラカバ、カツラ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:遊覧船大人2000円、小人1040円
住所 | 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉 |
---|---|
問合先 | 0154-67-3200(阿寒観光協会) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由(観光協会は9~18時) |
休み | 散策自由 |
URL |
ニセコアンヌプリ・イワオヌプリ(北海道/虻田郡ニセコ町)
にせこあんぬぷり いわおぬぷり
標高1308mのニセコアンヌプリはニセコ連峰東端の最高峰。山頂からはニセコ連峰、羊蹄山、日本海、太平洋、洞爺湖、遠くには駒ケ岳を望むことができる。アンヌプリゴンドラ山頂駅を起点とした約1.3kmの登山道も整備されている。また反対方向には五色温泉からの登山道もある。イワオヌプリと合わせて登山者や紅葉狩りの観光客に人気の観光スポットだ。岩内町からニセコ町までニセコパノラマライン(道道66号)をドライブしながら眺める、ニセコアンヌプリや羊蹄山などの山々も絶景。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:9月下旬~10月上旬
- 標高:1308m(ニセコアンヌプリ)
- 主な紅葉樹種:イタヤカエデ、カツラ、ダケカンバ、ナナカマド
- おすすめの紅葉鑑賞方法:アンヌプリゴンドラ
住所 | 北海道虻田郡ニセコ町 |
---|---|
問合先 | 0136-43-2051(道の駅ニセコビュープラザ) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
登別温泉(北海道/登別市)
のぼりべつおんせん
支笏洞爺国立公園内にある登別温泉の主な紅葉スポットは登別地獄谷・大湯沼で、周辺の遊歩道を散策しながら色づいたカエデやヤマウルシ、ナナカマドなどを楽しむことができる。見頃は例年10月中旬~下旬。

登別国際観光コンベンション協会
<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月中旬~下旬
- 標高:220m
- 主な紅葉樹種:カエデ、ヤマウルシ、ナナカマド、ヤマモミジ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:地獄谷、大湯沼周辺遊歩道散策
住所 | 北海道登別市登別温泉町 |
---|---|
問合先 | 0143-84-3311(登別国際観光コンベンション協会) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
洞爺湖(北海道/虻田郡洞爺湖町)
とうやこ
道南にある支笏[しこつ]洞爺国立公園の中心。周囲43kmの円形のカルデラ湖で、4つの中島が浮かぶ。湖の南側には活火山の昭和新山と有珠山[うすざん]があり、湯量豊富な洞爺湖温泉は道内屈指の観光地として賑わいを見せる。湖上には遊覧船が就航し、野生のエゾシカがいる中島へも立ち寄る。紅葉するのは広葉樹の多い湖畔縁一帯。特に噴火記念公園沿いの遊歩道は野外彫刻とともに紅葉を楽しめる。

洞爺湖温泉観光協会
<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月上旬~下旬
- 標高:84m
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ、ナナカマド、ブナ、シラカバ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:遊覧船、ロープウェイ
住所 | 北海道虻田郡洞爺湖町・有珠郡壮瞥町 |
---|---|
問合先 | 0142-75-2446(洞爺湖温泉観光協会) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
星野リゾート トマム 雲海テラス(北海道/勇払郡占冠村)
ほしのりぞーと とまむ うんかいてらす
「星野リゾート トマム」の雲海テラスで有名なトマム山。9月下旬~10月初旬の短い紅葉シーズンには、トマム山とリゾート一帯が黄金色に染まる。ゴンドラで約13分、標高1088mの雲海テラスでは、9月以降は雲海から朝日が昇る幻想的な風景が見られることも。ゴンドラは予約不要、宿泊者には各ホテルからゴンドラ乗り場への送迎バスあり。また、雲海テラスのあるゴンドラ山頂駅からトマム山山頂までは標高差150m、距離600m、片道40分の登山コースがある。山頂からは芦別岳、日高山脈、大雪山連峰などの大パノラマが楽しめる。登山ができるのは6月下旬(雪解け後)~9月下旬(天候等により変動あり)の雲海テラスの営業時間のみ。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:9月下旬~10月初旬
- 標高:1088m(ゴンドラ山頂駅舎および登山口入り口)、1239m(トマム山山頂)
- 主な紅葉樹種:ダケカンバ、シラカバ、カラマツ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:ゴンドラ営業期間中は、雲海ゴンドラや雲海テラスから眼下に広がる黄金色の黄葉を眺める。また、リゾート内に整備された散策路にて黄葉散策を楽しむのもよい
住所 | 北海道勇払郡占冠村字中トマム |
---|---|
問合先 | 0167-58-1111(星野リゾート トマム代表電話) |
料金 | 無料(山麓・エリア内散策路)※ゴンドラ利用時のみ、別途料金。ゴンドラ往復大人1900円、小学生1200円、ペット(犬)500円、未就学児無料(宿泊者は無料) |
時間 | ゴンドラの早朝営業は9月1~30日の4時30分~8時(最終乗車8時)、10月1~15日の5~8時(最終乗車8時)、営業時間は時期により異なる |
休み | ゴンドラは期間中無休 ※天候不良時は運休の場合あり |
URL |
●掲載の情報は、原則として2024年8~9月取材時のものです。予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に各スポットへご確認ください。
紅葉のおすすめ記事
紅葉ハイキング
北海道 / 東北 / 関東 / 甲信越・北陸 / 東海 / 関西 / 中国 / 四国 / 九州
紅葉がおすすめの公園・庭園
■ 関東 東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉
■ 東海 愛知 / 岐阜 / 京都
■ 関西 大阪 / 兵庫
そのほかおすすめの紅葉スポット
ドライブで楽しむ紅葉 / 船からの紅葉