【学年別21選】人とかぶらない・面白い自由研究テーマ集!工作・実験・観察で変わったアイデア満載

【学年別21選】人とかぶらない・面白い自由研究テーマ集!工作・実験・観察で変わったアイデア満載

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

ありきたりじゃない、ちょっと変わった面白い自由研究のテーマを学年別にご紹介!身近にある材料を使い、数時間~1日ですぐできる内容を中心に集めました。リンク記事にもヒントがいっぱい載っているのでぜひ参考にしてください!

» るるぶKidsの自由研究サポートガイド

目次(index)

小学校5年生、6年生向け

全く知らない駅で降りて、駅周辺の地図をつくる

路線図などを見て、気になる駅名、全く知らない駅名など場所をひとつ選んで実際に行ってみましょう。自由研究だけでなく、ちょっと変わったおでかけをしたい時にもおすすめ。夏休みはフリーきっぷもたくさん販売されています。

<用意するもの>

・スマートフォンなどカメラ

<手順>

  1. 行ってみたい駅名を決めて行く
  2. 改札を出てから徒歩5分以内、など決めた範囲を散策する
  3. 気になったものなどを撮影する

<まとめ方のコツ>

まずは「なぜその駅を選んだか」理由を書きましょう。地図アプリなどをもとに簡単な地図を書き、撮影したものをまとめてオリジナル散策図をつくってください。「自分の最寄り駅にあるものと一緒のショップ」「見たことがないショップ」などテーマを絞った地図にしても面白いです。

路面電車の駅を選んでも楽しい!
» 東急世田谷線、江ノ電など…親子で行きたい首都圏の路面電車まとめ

夏に雪の結晶作り

暑い夏に見た目も涼しい、雪の結晶を作る実験です。空気中の水蒸気が多いため、冬よりも夏の方が結晶は成長しやすく自由研究にぴったり。

<用意するもの>

・ペットボトル(炭酸用 500ml)1本
・テグス(もっとも細いもの)50cm
・ビーズ(直径1cm程度)3つ
・ドライアイス250~300g
・軍手・園芸用スコップ
・ビニールテープ2種類
・巾着(破れてもよいもの)
・金づち
・発砲スチロール製のどんぶり

<手順>

詳しいやり方はこちらの動画でチェック!


<まとめ方のコツ>

実験でできた結晶のかたちを観察できるとよいですね。ペットボトルのなかにできるため、写真に写すのは難しいです。虫眼鏡などをつかってスケッチすると、雪の結晶に色んなかたちがあるというきっかけに繋がるかもしれません。

知ってる?雪が降るしくみ
» 雪はなぜできるのか・なぜ降るのかを簡単に紹介!色が白い理由も解説

特産品の食レポートをする

住んでいる都道府県の特産品、どれくらい知っていますか?特産品をひとつ選んで、その食材の加工品なども含めてとことん食レポをしてみましょう。特産品は、道の駅などで比較的手に入りやすいです。

<用意するもの>

・自分が住んでいる都道府県や、まちの特産品
・レシピに合わせた調理道具や調味料など
・カメラ
・メモ帳、筆記用具

<手順>

  1. 特産品を調べる
  2. 気になる特産品を買う
  3. 特産品を観察して、調理してみる
  4. 実際に食べて、感想をまとめる

<まとめ方のコツ>

ただ「おいしかった」「おいしくなかった」だけではなく、それぞれ良かったところ・悪かったところなども書くと自由研究として深みが出ます。また、自分で食べた感想以外にも、家族を巻き込んで意見を求めると楽しいまとめに!

詳しい手順などはこちら
» 自分が住んでいる都道府県の特産品を食べてみよう

都道府県の特産品、知って面白い雑学まとめ
» 47都道府県 特産品おもしろ雑学!|誰かに話したくなるひみつをイラストで解説

「なんでも日本一」を集めよう!

野菜やくだものの生産量、山の高さや川の長さなど、好きな「日本一」を調べてまとめてみましょう。テーマを自由に決めてオリジナルの日本地図を作ってみると楽しい!

<用意するもの>

・白地図
・筆記用具
・パソコンやタブレット

<手順>

  1. 調べるテーマを決めよう
  2. テーマが決まったら、パソコンやタブレット、図書館などで調べ学習を進める
  3. 白地図にまとめる

<まとめ方のコツ>

日本一を調べるだけでなく、日本一になっている理由も考えて調べてまとめてみましょう。また、その日本一はずっと日本一なのか、それとも変化しているのかも一緒に調べるといいですね。

詳しい手順などはこちら
» 「なんでも日本一」を集めよう!

家のライフラインを使わず一夜を過ごしてみる

普段、私達は電気・水道・ガスのライフラインに頼って暮らしています。災害時を想定して、家のライフラインをなるべく使わず一夜を過ごしてみてください。子ども視点の発見がたくさんあるかも。ぜひ災害時にも役立つスキルも身につけましょう。

<用意するもの>

・ポリタンクやミネラルウォーター
・お風呂の水
・コーヒーのペーパーフィルター
・カセットコンロ
・懐中電灯 など

<手順>

  1. ろ過した水で飲み水を作ってみる
  2. お風呂の水でご飯を炊いてみる
  3. ヘッドライトを作ってその明かりで過ごしてみる
    ※それぞれの詳しいやり方はこちら

<まとめ方のコツ>

ほかにも「トイレはどうする?」「お風呂はどうする?」など、災害時に直面する困難はたくさんあります。どんなところが困ったか、代替案を試してみてどうだったか、実施する前後で防災への意識の違いが変わったか、などをそれぞれまとめると良いですね。暗くなってからでは動きにくいので、準備は明るいうちにしておきましょう!

おうちでできるキャンプ・防災体験
» 防災に役立つキャンプの知恵を子どもと実践!まず家庭でできる身近な体験で備えよう

苦手な野菜をどうやったら克服できる?

苦手な野菜は、どうして苦手なのでしょうか。美味しくないから?食感がいやだから?それとも食わず嫌い?思い切って「苦手な理由」を自由研究にしてみましょう!

<用意するもの>

・苦手な野菜
・好きな野菜や食べ物

<手順>

  1. 苦手な野菜がどうして苦手なのか考える
  2. 好きな食べ物がどうして好きなのかを考える
  3. 好きな食べ物に近づける方法はないか考える(やわらかくする、甘くする、など)
  4. 細かく切る、すりつぶす、油で揚げるなど、様々な方法で調理した野菜を食べてみる

<まとめ方のコツ>

必ずしも「克服した」という結果にならなくても、苦手な理由や克服するための過程を、子どもが自分なりに考えて書くことができれば十分です。調理は大人が手助けしてあげてください。食べている様子を撮影すると、臨場感もアップ!

子どもが苦手な野菜と人気レシピ集
» ピーマン» トマト» なす» 玉ねぎ» ほうれん草» ごぼう» しいたけ» にんじん» 小松菜» ブロッコリー

オリジナルの星座を考える

星座は、昔の人たちが目に見えた星を結び付けて自由に作ったもの。国際天文学連合によって、現在では全天の星座を88星座と定められていますが、自由な星座を作ってみてもいいんです。

<用意するもの>

なし
※なるべく家の明かりや街灯などがない、よく星が見える場所で観察しましょう

<手順>

  1. 夜空を見上げて星を探す
  2. 名前をつけたり、その星座に関する物語を考える

<まとめ方のコツ>

星がはっきり見えるように写真を撮るのは一般的なカメラでは難しいので、まとめる時は絵に描きましょう。ぜひ選んだ星の名前も調べてみてください。目立つ星であれば一等星もしくは二等星の可能性が高いです。ストーリーは、実際の神話に寄せても完全オリジナルでも構いません。のびのびと自由に考えてみるのが大切です。

まずは星空観察してみよう!夏に見える星や星座など
» 夏休みは星空観察を!夏の大三角・天の川・さそり座の見つけ方、星座の神話も紹介

株主優待を調べて、投資したい会社を見つける

株をまとめて購入すると、別途得られる各社ごとの特典が、株主優待です。会社ごとに特色が出るので、好きな飲食店や商品を作っているところなど、よく知っている身近な会社から株式優待の内容を調べてみましょう。

<用意するもの>

なし

<手順>

  1. 好きな商品を販売している会社や気になる会社を挙げる
  2. 会社の公式サイトなどで、株主優待の内容を調べる

<まとめ方のコツ>

会社ごとの株主優待をまとめるのはもちろん、「変わった株主優待ベスト3」「株を買ってみたいと思った会社ベスト3」など、個人的なランキングを作っても面白そうですね。家族に、欲しいと思った株主優待を聞いてみるのも◎

会社や株式の仕組みも一緒に学ぼう!
» 株式とは?子ども向けにわかりやすく解説!証券取引所は何をしているところ?小学生の金融教育は親子一緒に!

日本橋で、江戸の町を水の上から見てみよう

日本橋周辺の河川や水路は、かつて江戸時代に防衛や物流の要でした。そんな江戸時代の面影が川の上からたどれるんです。

<用意するもの>

・筆記用具(メモ帳、ノート、色えんぴつなど)
・スマートフォンやカメラ
・江戸時代の史料

<手順>

  1. 江戸時代の日本橋について調べる
  2. 日本橋船着場から出発しているクルーズ船に乗る
  3. 撮影した写真や自分で描いたイラストなどをつかってまとめる

<まとめ方のコツ>

地図や航路と共に、そには昔どんな「江戸時代の景色」があったのか、写真などを貼りつけてオリジナルマップを作ってみましょう。昔の人のくらしや、町づくりの工夫が見えてくるはず。資料やインターネットから使う時は、きちんと引用元を書いておきましょう。

詳しい手順などはこちら
» 日本のまんなかだった日本橋!?江戸の町を水の上から見てみよう

小学校3年生、4年生向け

かけっこの特訓で足が速くなる!

かけっこが速いと運動会や普段の遊びがより楽しくなりますよね。かけっこが速くなる3つのコツを取り入れる前と取り入れたあとで、どのくらい速さが変わるか比べてみましょう。

<用意するもの>

・ストップウォッチ
・普段履いている運動靴

<手順>

  1. 公園など広い場所で、普段のかけっこのタイムを計る
  2. 3つのコツを取り入れて練習する
  3. 30分から1時間練習したあと、速さが変わったか再び計測する

<まとめ方のコツ>

まずコツを見る前に、どういうことをすれば速くなりそうか、子ども自身の考えを書いておくのもよいでしょう。実際にスマートフォンなどで、走っているフォームや練習風景を撮影しておくと、見た目にもわかりやすいまとめができます。

<こんな風にまとめよう>

小学2年生のしょうへいくんは、何日かチャレンジして温度との関係も調べてみました。

自由研究 かけっこ まとめ

足が速くなる3つのコツを伝授!
» 足が速くなる!小学生のかけっこ上達の3つのコツとは?「瞬足」開発協力の専門家による教室レポ

折り紙で世界地図づくり

折り紙で世界地図づくり

折り紙でいろいろなものを折って、世界地図にどんどん貼りつけてみましょう。自分で決めたテーマに沿って作ると、よりオリジナル性が高い、楽しい世界地図ができます。

<材料>

・折り紙
・白地図(もしくは普通の世界地図でもOK)
・のり、はさみ、ふせん
・筆記用具

<簡単な手順>

  1. 折り紙の本を参考にしたり、自分で想像しながら自由に作品をつくる
  2. 作品を地図に貼りつける
  3. 地図にふせんを貼り、調べた内容やテーマなどを書いてまとめる

<まとめ方のコツ>

世界地図だけでなく、各都道府県の有名なスポットや特産物を折り紙で折って、日本地図バージョンにアレンジするのもおすすめです。自分の住んでいる都道府県のことを、より深く知るチャンス!

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 折り紙で世界地図づくり

おうちのまわりで手作り植物図鑑

普段歩いている道で見かける、雑草やお花などのさまざまな植物。家のまわりある植物だけを調べた、特別な植物図鑑を作ってみましょう。

<用意するもの>

・植物図鑑
・カメラ
・メモ帳・ペン

<手順>

  1. 家の近所で植物を探す
  2. 植物図鑑で名前を調べる
  3. 家の近くのマップを描き、気付いたことなどをまとめる

<まとめ方のコツ>

用紙にまとめる時には、名前だけでなく、その植物のかたちや思ったことなどなるべく子どもの感想を一緒に書くようにしましょう。難しい言葉は必要なく、「丸くておいしそう」「とげとげ」など等身大の感想でOK。

詳しい手順などはこちら
» おうちの周りを散歩して手作り植物図鑑づくり

夏の時期によく見る花はこちらでも紹介
» 「この花なあに?」の会話が子どもを伸ばす! 道端の花の楽しみ方[夏編]

商品などについているマークをたくさん探す

スーパーなどで並ぶ商品の大部分についているマーク。プラマークや紙マークなどのリサイクルマークをはじめ、環境や安全に関する認証マークにもさまざまな種類があります。とにかくたくさん集めてみると、意外な共通点など面白い発見があるかも?

<用意するもの>

・なるべく多くの商品

<手順>

  1. スーパーや家などから、なるべく色んな種類のマークを探す
  2. マークの意味を調べる

<まとめ方のコツ>

まずはマークごとに商品をまとめてみましょう。意外なものにプラマークがついていたり、缶にはアルミとスチールの2種類があったりと多くの発見があるはず。MSC「海のエコラベル」や有機JASマークなどの認証マークは、環境に配慮した信頼できる商品の証。SDGに関わるマークのまとめとして紹介するのも良いですね。

認証マークの紹介はこちらから!
» 子どもの未来を守るSDGsとは?簡単な遊びからサステナブルな取り組みを始めよう

小学校1年生、2年生向け

おうちで1日忍者修業

忍者になるには資格は必要ありません。なりたいと思ったら今日から忍者。忍者名をつけたり忍者服に着替えたり、実際に家でできる修業をしてみましょう。忍者に必要な能力を考えるのも楽しいかもしれません。

<用意するもの>

・Tシャツ
・手裏剣用のお箸、段ボール

<手順>

  1. Tシャツを使って忍者服に着替える
  2. 名乗りたい忍者名を考える
  3. 忍者の呼吸法を学ぶ
  4. 手裏剣の修業をする

<まとめ方のコツ>

それぞれ忍者になるために大切なことです。呼吸法や手裏剣の修業は何度かおこなって記録を残すのも楽しいですし、どうして忍者は顔をかくしているのか、忍者名をつけるのかといった疑問について考えをまとめる欄があると、自由研究らしさがぐっとアップします。

忍者修業の詳しいやり方
» おうちでできる忍者修行を専門家が伝授!シャツでつくる衣装や忍術、手裏剣の練習など

食べた野菜の切れ端で野菜スタンプアートづくり

普段捨てている野菜の切れ端に注目!綺麗でユニークな野菜スタンプとして活用できます。「その日の晩ご飯で食べた野菜」など制限をつけても面白いかも。

<用意するもの>

・野菜の切れ端(小松菜、オクラ、レンコン、ブロッコリーなど)
・画用紙や布カバンなど
・水彩絵の具や布用インキなど

<手順>

  1. どうして穴が空いているかなど、野菜のかたちに理由があるか調べる
  2. 画用紙に押してみて、それぞれの切れ端がなにに見えるか考える
  3. 自由に作品を作る

<まとめ方のコツ>

ただ作品を作るだけでなく、レンコンならどうして穴が空いているのか、ブロッコリーの「もじゃもじゃ」は何なのかなど、野菜自体についてもぜひ調べてみましょう。それぞれの切れ端をスタンプするとどのように見えるのか、子どもの視点で記録するのもおすすめ。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 野菜の切れはしを使った野菜スタンプアートで色々な作品を作ってみよう

セミの羽化を観察する

美しく神秘的なセミの羽化。ぜひ家のなかで観察してみませんか?大がかりな道具は必要なく、そっと見守る気持ちがあれば大丈夫です。

<用意するもの>

・セミの幼虫
・幼虫がつかまれる場所

<手順>

  1. 地面に出てきている幼虫を捕まえる
  2. 網戸やカーテンなどにつかまらせる
  3. 羽化を観察し、色が完全に変わり体が固くなったら外に逃がしてあげる
    ※羽化中は絶対に触らないようにしましょう

<まとめ方のコツ>

30分後、1時間後と決めた時間でこまめに写真を撮り、羽化の様子に対して子どもなりの感想を書いてみましょう。写真だけでなく、気になった細かい部分は絵に描くとより良いですね。

<こんな風にまとめよう>

小学2年生のけんごくんが自由研究としてまとめたものをみせてもらいました。

セミの羽化観察のまとめ

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 夜にセミの羽化を観察しよう

すぐできる!割れないシャボン玉を作ってみよう

みんな大好きシャボン玉遊び。長く遊べるよう、なかなか割れない夢のようなシャボン玉を自分でつくってみましょう!

<用意するもの>

・水またはぬるま湯 100ml
・食器用洗剤 50ml
・砂糖・はちみつ・ガムシロップ どれか5g
・洗濯のり 10ml
・計量カップ・計量スプーン
・ボウルや洗面器
・細長い棒やスプーン
・ストローやハンガーなど

<手順>

  1. まずは、どうしてシャボン玉が割れるのか考える
  2. 割れないシャボン玉の材料を用意する
  3. 材料を入れて混ぜる
  4. 遊んで実験する

<まとめ方のコツ>

割れないようにするために工夫したことや気をつけたことなどを書いていきましょう。普通のシャボン玉もつくってみて、どれくらい割れにくいか調べてみるのもおすすめ。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» すぐできる!割れないシャボン玉を作ってみよう

じっくり取り組む!学びになる自由研究

ここからは丸一日~数日かけて取り組む自由研究をご紹介。時間をかける分、学びに深く繋がりやすいので、時間があればぜひチャレンジしてみてください。

ヘアドネーションを調べて髪の毛を寄付する

【自由研究】ヘアドネーション

ヘアドネーションは、病気や事故などで髪を失った子どもたちに医療用ウィッグ(かつら)を提供するための髪の寄付活動のこと。髪の毛が31cm以上あれば、だれでも寄付できるんです。

<まとめ方のコツ>

ヘアドネーションとはどんなものか、ヘアドネーションをやってみたいと思ったきっかけや、医療用ウィッグが必要としているのはどんな子どもたちかなどを調べてまとめましょう。髪の毛をカットしている様子の写真も載せると、読んでいる人に伝わりやすくなりますよ。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» ヘアドネーションを自由研究に!髪の毛を寄付するやり方や手順など

街中でよく見るピクトグラムを調べる

ピクトグラムとは、ひとめで情報がわかる絵文字のこと。街中ではトイレや非常口をはじめとしたさまざまなピクトグラムがあります。身の回りにどんなピクトグラムがあるのか、街に出て調べてみましょう。

<まとめ方のコツ>

例えばトイレだけでも、よく見ればたくさんの種類のピクトグラムがあります。あえて1種類だけをまとめてもユニークですし、自分ならどんなピクトグラムにするか考えるのも良いでしょう。また、オリンピックのピクトグラムの場合、競技がどんなふうにデザインされているか、どう変化しているかなどを調べてみてください。

オリンピック自体も、自由研究向けの面白いテーマが盛りだくさん
» 夏の自由研究にも!オリンピックの歴史は?目的は?まとめ方もご紹介

気になる都道府県に出かけて、とことんその土地の特産品を調べる

地元の特産品だけでなく、自分の好きな食べ物がある都道府県など、気になる土地の特産品について旅行とあわせてじっくり調べてみてもいいですね。場所によっては、さまざまな体験とともに深く特産品について学べるスポットもたくさんあります。

<まとめ方のコツ>

どうしてその土地で特産品が作られるようになったか、誰がきっかけだったか、広めたのは誰なのか、どんな種類があるのかなどといった学びと、食べたり作ったりした、現地体験の両軸をまとめると骨太な大作ができるでしょう。

都道府県の特産品、知って面白い雑学まとめ
» 47都道府県 特産品おもしろ雑学!|誰かに話したくなるひみつをイラストで解説

動物たちの相関図づくり

動物園でくらす動物たち。もちろん個々に名前があり、性格だって違います。ひとつのエリアに複数飼育されている動物に注目し、夏休みを使って観察してみましょう。どの子が強い?どの子たちが仲良し?ひもといていくと、動物たちの相関図ができるかも!

<まとめ方のコツ>

動物の名前を公表している園を選ぶと観察しやすいでしょう。また、猿などなるべく多く飼育されている種類を対象にすると、関係性がわかりやすいです。思い切って飼育員さんにインタビューしてみるのもおすすめ!

<人気動物の生態や会える場所の記事>
コアララッコゴリラアルパカレッサーパンダカピバラハシビロコウシャチアザラシ・アシカマンタマンボウクロマグロチンアナゴホッキョクグマオカピホワイトタイガーペンギンリスゾウラクダイルカ

ジャンルや学年別でわかりやすく!自由研究のサポートガイド

工作や実験など、思わずやってみたい!と思えるようなテーマをジャンル別やおすすめの学年別にご紹介!どんな自由研究に取り組もうか、アイデアの参考になりそうな夏休みのイベント情報なども掲載しています。小学生の自由研究をお助け!

» るるぶKidsの自由研究サポートガイド