【学年別20選】小学生向けの自由研究の面白いテーマを紹介!親子で楽しいテーマが盛りだくさん!

【学年別20選】小学生向けの自由研究の面白いテーマを紹介!親子で楽しいテーマが盛りだくさん!

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

読んだら思わずやってみたくなる、ちょっと変わった面白い自由研究のテーマを学年別にご紹介!身近にある材料を使い、数時間~1日ですぐできる内容を中心に集めました。リンク記事にもヒントがいっぱい載っているのでぜひ参考にしてください!

自由研究のまとめ方や、夏休み中に開催するイベントなど
» 夏休みの自由研究テーマの決め方やまとめ方を紹介!小学生におすすめ!
» 東京・関東の自由研究イベント(2024夏休み)工作・職業体験・SDGsワークショップなど
» 2024年夏休みの自由研究におすすめ!イベント・企画展・ワークショップまとめ

目次(index)

小学校5年生、6年生向け

全く知らない駅で降りて、駅周辺の地図をつくる

路線図などを見て、気になる駅名、全く知らない駅名など場所をひとつ選んで実際に行ってみましょう。自由研究だけでなく、ちょっと変わったおでかけをしたい時にもおすすめ。夏休みはフリーきっぷもたくさん販売されています。

<用意するもの>

・スマートフォンなどカメラ

<手順>

  1. 行ってみたい駅名を決めて行く
  2. 改札を出てから徒歩5分以内、など決めた範囲を散策する
  3. 気になったものなどを撮影する

<まとめ方のコツ>

まずは「なぜその駅を選んだか」理由を書きましょう。地図アプリなどをもとに簡単な地図を書き、撮影したものをまとめてオリジナル散策図をつくってください。「自分の最寄り駅にあるものと一緒のショップ」「見たことがないショップ」などテーマを絞った地図にしても面白いです。

路面電車の駅を選んでも楽しい!
» 東急世田谷線、江ノ電など…親子で行きたい首都圏の路面電車まとめ

夏に雪の結晶作り

暑い夏に見た目も涼しい、雪の結晶を作る実験です。空気中の水蒸気が多いため、冬よりも夏の方が結晶は成長しやすく自由研究にぴったり。

<用意するもの>

・ペットボトル(炭酸用 500ml)1本
・テグス(もっとも細いもの)50cm
・ビーズ(直径1cm程度)3つ
・ドライアイス250~300g
・軍手・園芸用スコップ
・ビニールテープ2種類
・巾着(破れてもよいもの)
・金づち
・発砲スチロール製のどんぶり

<手順>

詳しいやり方はこちらの動画でチェック!


<まとめ方のコツ>

実験でできた結晶のかたちを観察できるとよいですね。ペットボトルのなかにできるため、写真に写すのは難しいです。虫眼鏡などをつかってスケッチすると、雪の結晶に色んなかたちがあるというきっかけに繋がるかもしれません。

知ってる?雪が降るしくみ
» 雪はなぜできるのか・なぜ降るのかを簡単に紹介!色が白い理由も解説

特産品の食レポートをする

住んでいる都道府県の特産品、どれくらい知っていますか?特産品をひとつ選んで、その食材の加工品なども含めてとことん食レポをしてみましょう。特産品は、道の駅などで比較的手に入りやすいです。

<用意するもの>

・住んでいる都道府県の特産品(加工品も含めてなるべく多く)

<手順>

  1. 特産品は何があるか調べる
  2. 道の駅などで、特産品に関する食べ物を探す
  3. ひたすら食べまくる

<まとめ方のコツ>

ただ「おいしかった」「おいしくなかった」だけではなく、それぞれ良かったところ・悪かったところなども書くと自由研究として深みが出ます。また、自分で食べた感想以外にも、家族を巻き込んで意見を求めると楽しいまとめに!

都道府県の特産品、知って面白い雑学まとめ
» 47都道府県 特産品おもしろ雑学!|誰かに話したくなるひみつをイラストで解説

家のライフラインを使わず一夜を過ごしてみる

普段、私達は電気・水道・ガスのライフラインに頼って暮らしています。災害時を想定して、家のライフラインをなるべく使わず一夜を過ごしてみてください。子ども視点の発見がたくさんあるかも。ぜひ災害時にも役立つスキルも身につけましょう。

<用意するもの>

・ポリタンクやミネラルウォーター
・お風呂の水
・コーヒーのペーパーフィルター
・カセットコンロ
・懐中電灯 など

<手順>

  1. ろ過した水で飲み水を作ってみる
  2. お風呂の水でご飯を炊いてみる
  3. ヘッドライトを作ってその明かりで過ごしてみる
    ※それぞれの詳しいやり方はこちら

<まとめ方のコツ>

ほかにも「トイレはどうする?」「お風呂はどうする?」など、災害時に直面する困難はたくさんあります。どんなところが困ったか、代替案を試してみてどうだったか、実施する前後で防災への意識の違いが変わったか、などをそれぞれまとめると良いですね。暗くなってからでは動きにくいので、準備は明るいうちにしておきましょう!

おうちでできるキャンプ・防災体験
» 防災に役立つキャンプの知恵を子どもと実践!まず家庭でできる身近な体験で備えよう

苦手な野菜をどうやったら克服できる?

苦手な野菜は、どうして苦手なのでしょうか。美味しくないから?食感がいやだから?それとも食わず嫌い?思い切って「苦手な理由」を自由研究にしてみましょう!

<用意するもの>

・苦手な野菜
・好きな野菜や食べ物

<手順>

  1. 苦手な野菜がどうして苦手なのか考える
  2. 好きな食べ物がどうして好きなのかを考える
  3. 好きな食べ物に近づける方法はないか考える(やわらかくする、甘くする、など)
  4. 細かく切る、すりつぶす、油で揚げるなど、様々な方法で調理した野菜を食べてみる

<まとめ方のコツ>

必ずしも「克服した」という結果にならなくても、苦手な理由や克服するための過程を、子どもが自分なりに考えて書くことができれば十分です。調理は大人が手助けしてあげてください。食べている様子を撮影すると、臨場感もアップ!

子どもが苦手な野菜と人気レシピ集
» ピーマン» トマト» なす» 玉ねぎ» ほうれん草» ごぼう» しいたけ» にんじん» 小松菜» ブロッコリー

<夏休みにピッタリのイベント>

野菜がちょっと苦手な子、工作やものづくりが好きな子に。野菜を料理&アートで学んで楽しむオリジナルイベント「野菜となかよし2days」を開催!

» 「野菜となかよし2days」
詳細&参加申し込みはこちら

オリジナルの星座を考える

星座は、昔の人たちが目に見えた星を結び付けて自由に作ったもの。国際天文学連合によって、現在では全天の星座を88星座と定められていますが、自由な星座を作ってみてもいいんです。

<用意するもの>

なし
※なるべく家の明かりや街灯などがない、よく星が見える場所で観察しましょう

<手順>

  1. 夜空を見上げて星を探す
  2. 名前をつけたり、その星座に関する物語を考える

<まとめ方のコツ>

星がはっきり見えるように写真を撮るのは一般的なカメラでは難しいので、まとめる時は絵に描きましょう。ぜひ選んだ星の名前も調べてみてください。目立つ星であれば一等星もしくは二等星の可能性が高いです。ストーリーは、実際の神話に寄せても完全オリジナルでも構いません。のびのびと自由に考えてみるのが大切です。

まずは星空観察してみよう!夏に見える星や星座など
» 夏休みは星空観察を!夏の大三角・天の川・さそり座の見つけ方、星座の神話も紹介

株主優待を調べて、投資したい会社を見つける

株をまとめて購入すると、別途得られる各社ごとの特典が、株主優待です。会社ごとに特色が出るので、好きな飲食店や商品を作っているところなど、よく知っている身近な会社から株式優待の内容を調べてみましょう。

<用意するもの>

なし

<手順>

  1. 好きな商品を販売している会社や気になる会社を挙げる
  2. 会社の公式サイトなどで、株主優待の内容を調べる

<まとめ方のコツ>

会社ごとの株主優待をまとめるのはもちろん、「変わった株主優待ベスト3」「株を買ってみたいと思った会社ベスト3」など、個人的なランキングを作っても面白そうですね。家族に、欲しいと思った株主優待を聞いてみるのも◎

会社や株式の仕組みも一緒に学ぼう!
» 株式とは?子ども向けにわかりやすく解説!証券取引所は何をしているところ?小学生の金融教育は親子一緒に!

小学校3年生、4年生向け

かけっこの特訓で足が速くなる!

かけっこが速いと運動会や普段の遊びがより楽しくなりますよね。かけっこが速くなる3つのコツを取り入れる前と取り入れたあとで、どのくらい速さが変わるか比べてみましょう。

<用意するもの>

・ストップウォッチ
・普段履いている運動靴

<手順>

  1. 公園など広い場所で、普段のかけっこのタイムを計る
  2. 3つのコツを取り入れて練習する
  3. 30分から1時間練習したあと、速さが変わったか再び計測する

<まとめ方のコツ>

まずコツを見る前に、どういうことをすれば速くなりそうか、子ども自身の考えを書いておくのもよいでしょう。実際にスマートフォンなどで、走っているフォームや練習風景を撮影しておくと、見た目にもわかりやすいまとめができます。

<こんな風にまとめよう>

小学2年生のしょうへいくんは、何日かチャレンジして温度との関係も調べてみました。

自由研究 かけっこ まとめ

足が速くなる3つのコツを伝授!
» 足が速くなる!小学生のかけっこ上達の3つのコツとは?「瞬足」開発協力の専門家による教室レポ

新紙幣をじっくり観察

2024年7月3日に、一万円札、五千円札、千円札が生まれ変わりました。見れば見るほど様々な技術が詰まった新紙幣、じっくり観察するだけでも立派な自由研究になるんです。

<用意するもの>

・2024年7月3日以降に発行された新紙幣
・旧紙幣

<手順>

  1. 新紙幣と旧紙幣(千円札なら千円札同士)を見比べたり触ったりして、変わったところを探す
  2. 新紙幣で一番気になったデザイン(技術)を挙げる
  3. どうしてそのデザインや技術が採用されているのかを考える
  4. 実際に調べてみる

<まとめ方のコツ>

旧紙幣から新紙幣への変更ポイントはネットなどでも簡単に見られますが、子どもが自分で「どこが変わったのか」を探してまとめることが大切。また、家のコピー機であっても紙幣をコピーするのは厳禁なのでご注意を。

デザインの変更点、ここでも答え合わせができます
» 新紙幣はいつから?人物・デザインの変更理由をわかりやすく解説!

「通学路植物図鑑」をつくる

普段歩いている道で見かける、雑草やお花などのさまざまな植物。家から学校までの通学路にある植物だけを片っ端から調べた、特別な植物図鑑を作ってみましょう。

<用意するもの>

・植物図鑑

<手順>

  1. 家から通学路までの道にある植物の写真を撮影する
  2. 植物図鑑で名前を調べる
  3. 家から学校までの簡単な地図と植物をみつけた場所、名前をまとめる

<まとめ方のコツ>

用紙にまとめる時には、名前だけでなく、その植物のかたちや思ったことなどなるべく子どもの感想を一緒に書くようにしましょう。難しい言葉は必要なく、「丸くておいしそう」「とげとげ」など等身大の感想でOK。

夏の時期によく見る花はこちらでも紹介
» 「この花なあに?」の会話が子どもを伸ばす! 道端の花の楽しみ方[夏編]

商品などについているマークをたくさん探す

スーパーなどで並ぶ商品の大部分についているマーク。プラマークや紙マークなどのリサイクルマークをはじめ、環境や安全に関する認証マークにもさまざまな種類があります。とにかくたくさん集めてみると、意外な共通点など面白い発見があるかも?

<用意するもの>

・なるべく多くの商品

<手順>

  1. スーパーや家などから、なるべく色んな種類のマークを探す
  2. マークの意味を調べる

<まとめ方のコツ>

まずはマークごとに商品をまとめてみましょう。意外なものにプラマークがついていたり、缶にはアルミとスチールの2種類があったりと多くの発見があるはず。MSC「海のエコラベル」や有機JASマークなどの認証マークは、環境に配慮した信頼できる商品の証。SDGに関わるマークのまとめとして紹介するのも良いですね。

認証マークの紹介はこちらから!
» 子どもの未来を守るSDGsとは?簡単な遊びからサステナブルな取り組みを始めよう

小学校1年生、2年生向け

おうちで1日忍者修業

忍者になるには資格は必要ありません。なりたいと思ったら今日から忍者。忍者名をつけたり忍者服に着替えたり、実際に家でできる修業をしてみましょう。忍者に必要な能力を考えるのも楽しいかもしれません。

<用意するもの>

・Tシャツ
・手裏剣用のお箸、段ボール

<手順>

  1. Tシャツを使って忍者服に着替える
  2. 名乗りたい忍者名を考える
  3. 忍者の呼吸法を学ぶ
  4. 手裏剣の修業をする

<まとめ方のコツ>

それぞれ忍者になるために大切なことです。呼吸法や手裏剣の修業は何度かおこなって記録を残すのも楽しいですし、どうして忍者は顔をかくしているのか、忍者名をつけるのかといった疑問について考えをまとめる欄があると、自由研究らしさがぐっとアップします。

忍者修業の詳しいやり方
» おうちでできる忍者修行を専門家が伝授!シャツでつくる衣装や忍術、手裏剣の練習など

食べた野菜の切れ端で野菜スタンプアートづくり

普段捨てている野菜の切れ端に注目!綺麗でユニークな野菜スタンプとして活用できます。「その日の晩ご飯で食べた野菜」など制限をつけても面白いかも。

<用意するもの>

・野菜の切れ端(小松菜、オクラ、レンコン、ブロッコリーなど)
・画用紙や布カバンなど
・水彩絵の具や布用インキなど

<手順>

  1. どうして穴が空いているかなど、野菜のかたちに理由があるか調べる
  2. 画用紙に押してみて、それぞれの切れ端がなにに見えるか考える
  3. 自由に作品を作る

<まとめ方のコツ>

ただ作品を作るだけでなく、レンコンならどうして穴が空いているのか、ブロッコリーの「もじゃもじゃ」は何なのかなど、野菜自体についてもぜひ調べてみましょう。それぞれの切れ端をスタンプするとどのように見えるのか、子どもの視点で記録するのもおすすめ。

野菜スタンプアートの材料やアイデアなど
» 野菜スタンプのやり方&アイデア集!小松菜の花束、オクラとブロッコリーの花火など

<夏休みにピッタリのイベント>

野菜がちょっと苦手な子、工作やものづくりが好きな子に。野菜を料理&アートで学んで楽しむオリジナルイベント「野菜となかよし2days」を開催!

» 「野菜となかよし2days」
詳細&参加申し込みはこちら

セミの羽化を観察する

美しく神秘的なセミの羽化。ぜひ家のなかで観察してみませんか?大がかりな道具は必要なく、そっと見守る気持ちがあれば大丈夫です。

<用意するもの>

・セミの幼虫
・幼虫がつかまれる場所

<手順>

  1. 地面に出てきている幼虫を捕まえる
  2. 網戸やカーテンなどにつかまらせる
  3. 羽化を観察し、色が完全に変わり体が固くなったら外に逃がしてあげる
    ※羽化中は絶対に触らないようにしましょう

<まとめ方のコツ>

30分後、1時間後と決めた時間でこまめに写真を撮り、羽化の様子に対して子どもなりの感想を書いてみましょう。写真だけでなく、気になった細かい部分は絵に描くとより良いですね。

<こんな風にまとめよう>

小学2年生のけんごくんが自由研究としてまとめたものをみせてもらいました。

セミの羽化観察のまとめ

幼虫のいる場所や羽化観察の注意点など
» セミの羽化を観察!幼虫のいる場所・時期・時間帯は?エサ(食べ物)についても解説

溶けないアイス!?

常温に置いても溶けない不思議なアイスを作りましょう。ポイントは、粉寒天。一度冷えて固まると70℃以上にならないと溶けない性質があります。暑い夏にぴったりの自由研究です。

<用意するもの>

・牛乳 400ml
・粉寒天:4g
・グラニュー糖:40g
・ミカンの缶詰:200g

<手順>

  1. 鍋に牛乳と粉寒天を入れ、中火にかけてぐつぐつ泡が立つまで煮る
  2. 弱火にして、グラニュー糖を加えてゴムベラで混ぜ溶かす
  3. ②をアイス容器に流し、冷凍庫で約4時間冷やし固める

<まとめ方のコツ>

粉寒天を抜いた普通のアイスも一緒に作って、比べるのがおすすめ。食感や溶ける様子、美味しさの違いなどをまとめましょう。家族にどちらが寒天入りアイスか当ててもらうといった客観的な要素も加えると、より面白くなりそうです。

ほかにも!科学の不思議にふれるサイエンススイーツを紹介
» 夏休みの自由研究に!「サイエンススイーツ」づくりに挑戦しよう

じっくり取り組む!学びになる自由研究

ここからは丸一日~数日かけて取り組む自由研究をご紹介。時間をかける分、学びに深く繋がりやすいので、時間があればぜひチャレンジしてみてください。

貨幣博物館や造幣局へ行き、お金のことを調べる

今年なにかと話題のお金。日本銀行金融研究所貨幣博物館に行って、日本のお金について詳しく調べてみませんか?紙幣の顔に選ばれた人物についてまとめたり、昔のお金と今のお金の違いを比べてみたり。造幣局では工場見学も実施(大阪本局は要予約)しています。

<まとめ方のコツ>

テーマは多岐に渡るため、どういったテーマで進めたいか事前にある程度決めておきましょう。博物館などで見るポイントも定まり、まとめやすくなります。2024年の夏休み期間は子ども向けプログラムの実施もあるので、参考にしてみてください。

新紙幣の顔、何をした人?
» 新紙幣の顔は誰? 新しくデザインされた人物は何をした人?

オリンピックや街中でよく見るピクトグラムを調べる

ピクトグラムとは、ひとめで情報がわかる絵文字のこと。オリンピックではスポーツピクトグラムが、街中でもトイレや非常口をはじめとしたさまざまなピクトグラムがあります。身の回りにどんなピクトグラムがあるのか街に出て調べてみましょう。

<まとめ方のコツ>

例えばトイレだけでも、よく見ればたくさんの種類のピクトグラムがあります。あえて1種類だけをまとめてもユニークですし、自分ならどんなピクトグラムにするか考えるのも良いでしょう。また、オリンピックのピクトグラムの場合、競技がどんなふうにデザインされているか、どう変化しているかなどを調べてみてください。

オリンピック自体も、自由研究向けの面白いテーマが盛りだくさん
» 夏の自由研究にも!オリンピックの歴史は?目的は?まとめ方もご紹介

気になる都道府県に出かけて、とことんその土地の特産品を調べる

地元の特産品だけでなく、自分の好きな食べ物がある都道府県など、気になる土地の特産品について旅行とあわせてじっくり調べてみてもいいですね。場所によっては、さまざまな体験とともに深く特産品について学べるスポットもたくさんあります。

<まとめ方のコツ>

どうしてその土地で特産品が作られるようになったか、誰がきっかけだったか、広めたのは誰なのか、どんな種類があるのかなどといった学びと、食べたり作ったりした、現地体験の両軸をまとめると骨太な大作ができるでしょう。

都道府県の特産品、知って面白い雑学まとめ
» 47都道府県 特産品おもしろ雑学!|誰かに話したくなるひみつをイラストで解説

動物たちの相関図づくり

動物園でくらす動物たち。もちろん個々に名前があり、性格だって違います。ひとつのエリアに複数飼育されている動物に注目し、夏休みを使って観察してみましょう。どの子が強い?どの子たちが仲良し?ひもといていくと、動物たちの相関図ができるかも!

<まとめ方のコツ>

動物の名前を公表している園を選ぶと観察しやすいでしょう。また、猿などなるべく多く飼育されている種類を対象にすると、関係性がわかりやすいです。思い切って飼育員さんにインタビューしてみるのもおすすめ!

<人気動物の生態や会える場所の記事>
コアララッコゴリラアルパカレッサーパンダカピバラハシビロコウシャチアザラシ・アシカマンタマンボウクロマグロチンアナゴホッキョクグマオカピホワイトタイガーペンギンリスゾウラクダイルカ

「OYACONET-QUEST」でクエストにチャレンジする

「OYACONET-QUEST」とは「自分がギリギリ倒せそうな動物の倒し方を考えよう(動物園)」「家の調味料を2つスカウトして調査しよう(キッチン)」など、普段のおでかけや生活がそのまま自由研究のテーマに繋がる体験キット。こうしたキットを使うのもおすすめです。8つのテーマと24のクエストがあるので、さまざまな内容にじっくり挑めます。

<まとめ方のコツ>

クエストによってはワークシートがついているので、そのまま自由研究として提出することもできます。クエストに取り組むうちにもっとたくさんの発見をしたなら、自分でまとめ直すのももちろんOK!

「OYACONET-QUEST」をもっと知りたい人はこちら
» 夏休みの自由研究もお手伝いも楽しくなる!目指せミッションクリア「OYACONET-QUEST」 って?