JTBトラベルメンバーログインメンテナンスのお知らせ

冬は昆虫採集より冬越しの観察!蛹・幼虫・卵…テントウムシの集団越冬も必見

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

冬の昆虫観察/昆虫芸人 堀川ランプ監修

冬は昆虫たちの姿がめっきりと見えなくなります。冬には昆虫観察や昆虫採集はできないのでしょうか?「冬の昆虫たちは、卵・幼虫・蛹(さなぎ)など、それぞれの形態で冬越しをします。意外に身近なところにもひそんでいるので、冬も昆虫観察を楽しめますよ!」と話すのは、るるぶkidsではおなじみ、昆虫芸人として人気上昇中の堀川ランプさん。今回は、冬の昆虫について詳しく教えてもらいました。

» 昆虫が大好き!! TOP

堀川ランプさんの昆虫記事
» カマキリの卵と孵化
» 冬のクワガタ幼虫採集
» カブトムシ幼虫の育て方ガイド
⇓ もっと見る

目次(index)

堀川ランプさん/秋の昆虫採集!スズムシ&コオロギ(監修プロフィール)堀川ランプ
昆虫大好き芸人。変形菌にも詳しい。日本大学大学院生物資源科学研究科修士課程修了。理系の研究発表を模した白衣スタイルでおこなうフリップ芸が人気。Youtubeで「堀川ランプの昆虫列伝」を配信中。日本変形菌研究会会員。成虫の会メンバー。当記事のイラストはすべて堀川ランプさん本人のよるもの!
» 堀川ランプtwitter
» 堀川ランプの昆虫列伝youtube

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

冬も昆虫採集や昆虫観察はできるの?

冬も昆虫採集や昆虫観察はできるの?

冬の昆虫の面白さは、種類によって越冬の形態がちがうこと。成虫・蛹(さなぎ)や繭(まゆ)・幼虫・卵の4タイプあります。

冬の木々は、葉を落とし見晴らしがよくなるので、枝にくっついている蛹や繭を見つけることができます。また、地面につもった落ち葉は、昆虫たちにとってはふかふかのベッド。少し葉をかき分けてみると、冬眠中の幼虫に出会えることも!

冬に昆虫採集がしやすいのは、成虫で越冬する昆虫。テントウムシや、チョウチョウのアカタテハ・キタテハは、暖かい日にはひなたぼっこに出てくることがあるので、見つけやすいでしょう。
ですが、採集して家で育てるのには、大切な注意点が。それは、室温の暖かさで、「春が来た!?」と昆虫が勘違いをし、活動しはじめてしまうことです。しかし、冬の間は餌が少ないため、生きることができません。
バッタの仲間のツチイナゴやクビキリギスは、冬の間もススキやササを多めに入れておけば比較的飼育はしやすいですが、やはり室温には十分に気をつけなければなりません。(各昆虫の詳細は、後述を参照)

ですので、冬の昆虫は、採集ありきよりも、どんな場所でどんな姿で越冬しているのかを探して、観察するのがおすすめ。それぞれの形態で、来春に向けてじっと力を蓄える様子を観察できるのは、冬ならではの楽しみです!

冬は昆虫はどうすごすの?

昆虫の越冬には、成虫・蛹(さなぎ)や繭(まゆ)・幼虫・卵の4つの形態がある

先述したように、昆虫の越冬には、成虫・蛹(さなぎ)や繭(まゆ)・幼虫・卵の4つの形態があります。どの形態で冬越しをするかは、それぞれの昆虫の生涯サイクルに関係しています

卵からかえることを「孵化(ふか)」と呼び、ここから昆虫の一生がスタート!幼虫時代は、脱皮を繰り返して成長していきます。脱皮の回数は種類によってさまざまです。また、成虫になる前の段階で、蛹や繭の形態になる昆虫もいます。そして、ある瞬間に、一気に羽がはえ、成虫になります。これを「羽化(うか)」と呼びます。

この一生のサイクルが、わずか数週間の昆虫もいれば、数年かかる昆虫もいるので、さまざまな越冬の形態が見られるのです。

幼虫と成虫の姿が大きく異なることも、昆虫の面白さです。冬の間に、幼虫や蛹の姿をじっくり観察しておくと、春夏に出会う成虫の姿が、いっそう感動的になりますよ!

成虫で越冬する昆虫

冬に観察できる昆虫を、越冬の形態ごとにご紹介しましょう。まず、成虫で越冬する昆虫の代表格は、子どもたちが大好きなテントウムシです!

テントウムシ

赤いナナホシテントウ、それ以外はナミテントウ

イラストの赤いテントウムシはナナホシテントウ、それ以外はナミテントウ。ナミテントウは同じ種類の中での模様の変異が激しく、実際の集団越冬風景でも、イラストのようにいろいろな模様のナミテントウが混在していたり、ナミテントウとナナホシテントウが仲良く一緒に越冬している場面によく遭遇します。公園など、身近な場所で越冬を観察できるテントウムシは、この2種類が多いでしょう。

テントウムシの寿命はおよそ2カ月ほど。卵から生まれたら、約1ヶ月で成虫となり、その後、約1カ月かけて卵を産み続けて一生を終えます。つまり、テントウムシは、1年の間に何世代もが命を繋いでいて、どの季節でも成虫を見ることができます。

冬の成虫は、餌であるアブラムシがいないため、集団でじっとおとなしく過ごす習性があります。建物に立てかけられた板の裏や、公園の木のネームプレートの裏など、「縦の板の裏」があったら覗いてみましょう。数十匹~数百匹のテントウムシが集まっています。風が当たらず、温度変化がない場所で、あまり広々としていない場所を好みます。

集まっているテントウムシ達

おしくらまんじゅうをしているかのよう!

面白いのは、集まっているテントウムシ達は、特にファミリーというわけではないこと。あたかも身内のように見えますが、違うんですよ。

アカタテハ・キタテハ

チョウチョウの仲間(左がアカタテハ、右がキタテハ)

左がアカタテハ、右がキタテハ。蛾じゃないよ、チョウチョウだよ!

チョウチョウの仲間です。タテハは漢字で書くと「立翅」。草むらの根元で、じっと止まって越冬しています。真冬でも、少し暖かい日はひなたぼっこに出できて、姿を見ることができます。

ウバタマムシ

ウバタマムシ

玉虫の仲間です。いぶし銀のような地味な色ですが、よく見ると、キラキラとした金銅色が混じっているのがわかります。松の木の幹で見ることができます。普段は木のくぼみや木の皮のめくれたところなどに隠れていますが、暖かい日には、やはりひなたぼっこに出てきます。

ツチイナゴ

ツチイナゴ(左がツチイナゴ、右がクビキリギス)

左がツチイナゴ、右がクビキリギス

バッタの仲間です。多くのバッタは卵で越冬しますが、成虫で越冬する珍しい昆虫です。河川敷などの草むらにいます。色が茶褐色なので、枯れ草の中ではあまり目立ちませんが、都内でも多く出会えます。

クビキリギス

キリギリスの仲間で、体がシュッと尖っており、顎が大きく発達しているのが特徴です。噛む力が強く、掴んで離そうとすると首がとれてしまうぐらい強い力であることが名前の由来です。ツチイナゴと同じく、草むらにいます。比較的、冬でも採集しやすい昆虫です。採集や飼育の仕方は、スズムシやコオロギと同じなので、こちらの記事を参考にしてみてください。

蛹や繭で越冬する昆虫

昆虫には、蛹や繭になるものとならないものがあります。蛹や繭になるのは、幼虫から劇的な変化を遂げる昆虫です。外からでは動きのない蛹や繭ですが、その中では、ドラマチックな成長が進行していると想像するとワクワクしますね。

アゲハチョウ(蛹)

アゲハチョウの幼虫

アゲハチョウの幼虫は、柑橘系の木の葉が大好物。あまり移動をしないので、蛹も柑橘系の木でよく見られます。木の周辺の柵に蛹がくっついていることもあります。

ウスタビガ(繭)

成虫のウスタビガ

「ガ」とつく時点で嫌な予感がする方いるかもしれませんが、とっても可愛い蛾なんです!! 成虫のウスタビガは、ふわふわとした黄色の毛が生えており、まるでひよこのよう。とても美しく、人気が高い蛾です。繭もきれいなグリーンで素敵。中がカラの場合も多いので、持ち帰って飾ったり、手芸に使う方もいます。どんぐりでおなじみのクヌギやコナラや、桜の木の枝によくぶら下がっています。

実際のウスタビガの繭

実際のウスタビガの繭。美しい!!

幼虫で越冬する昆虫

トンボの幼虫(ヤゴ)

トンボの幼虫(ヤゴ)

トンボは、水辺に産卵し、幼虫は水中で過ごします。トンボの幼虫時代は「ヤゴ」と呼ばれますね。池や田んぼの脇の用水路などにいます。水の底に堆積している落ち葉をあみなどでガサッとすくうと出てきます。

クワガタ&カブトムシの幼虫

クワガタ&カブトムシの幼虫

クワガタ&カブトムシの居場所といえば、どんぐりがなるクヌギやコナラの木。夏の昆虫採集でもおなじみですね。クワガタの幼虫は主にクヌギやコナラの朽木、カブトムシの幼虫は腐葉土の中にいます。観察する場合は、木を傷つけないように注意をして、観察が終わったらそっと元に戻しましょう。

朽木の中で眠る実際のクワガタの幼虫

朽木の中で眠る実際のクワガタの幼虫!

(関連記事リンク)
» クワガタ幼虫採集レポート!見つけ方・育て方は?冬眠中のコクワガタ成虫もいた!
» カブトムシ・クワガタ採集ガイド!場所・時間帯・仕掛けレシピ・捕まえ方・飼育まで

オオムラサキ&ゴマダラチョウの幼虫

オオムラサキ&ゴマダラチョウの幼虫

エノキの木の落ち葉の下に隠れています。あまり整備されていない公園の方が見つけられます。オオムラサキは、その名のとおり、成虫姿は鮮やかな紫の翅。ゴマダラチョウは黒に白いゴマのような斑点があり、ともに人気の高いチョウチョウです。

卵で越冬する昆虫

コオロギ&スズムシ

コオロギ&スズムシ

秋に綺麗な鳴き声を楽しませてくれたコオロギやスズムシは、土の中に卵を産み、卵のままで越冬します。春以降になると、2mmぐらいの小さなかわいい赤ちゃんが生まれます。

カマキリ

カマキリの卵は、泡のような形で特徴的。種類によって卵の形や見つかる場所が異なるので、同じ公園内でも、いろいろな種類のカマキリの卵に出会えることも。身近なカマキリをご紹介しましょう!

日本で一番大きいオオカマキリ

日本で一番大きいオオカマキリは、卵も大!4センチ前後で、丸みを帯びています。正式には釣鐘型(上は大きな丸みがあるが、下にいくとある場所から急に細くなって終わる形)という形。

カマキリ(チョウセンカマキリ)

カマキリ(チョウセンカマキリ)は、オオカマキリとよく似ていますが、やや小ぶりで、胸の色が特徴的。卵は、縦はオオカマキリ同様4センチ前後、丸みはあまりなく縦長なので見分けやすいです。

ハラビロカマキリ

ハラビロカマキリは、その名のとおり、腹の幅が広いのが特徴。卵は2~3センチの卵型で、下に突起が1つ出ているものが多いです。

ハラビロカマキリ

コカマキリは、茶色くて小型のカマキリ。卵は2~3センチで縦長。他のカマキリは木の枝や草の茎、木の幹など地面から離れた細長いものや縦になっているものに産卵するのに対し、コカマキリは地表近くの幹や石・倒木など比較的どこにでも産卵します。

カマキリの産卵は、ひとつの卵から100-300匹の赤ちゃんが一斉に生まれます。その様子はとても感動的です!次回は、カマキリの卵や産卵について、詳しく解説しましょう!ぜひお楽しみに。

(関連記事リンク)
» 数百匹の赤ちゃんに感動!カマキリの卵、孵化はいつ?産む時期・場所・育て方

昆虫好きにおすすめの記事

» 昆虫が大好き!! TOP

堀川ランプさんのカブトムシ・クワガタ記事
» カブトムシ・クワガタ採集ガイド
» カブトムシ幼虫の育て方ガイド
» クワガタ幼虫の育て方レポート
» 冬のクワガタ幼虫採集

堀川ランプさんの昆虫採集・観察の記事
» 近場で昆虫観察!虫の探し方
» 秋の昆虫採集!スズムシ&コオロギ
» 冬の昆虫観察!テントウムシなど
» カマキリの卵と孵化に感動
» スーパー昆虫!オケラ
» ダンゴムシ徹底解説
» セミの羽化を観察
» ミノムシの驚きの生態

昆虫好きにおすすめのスポット記事
北海道・東北関東東海関西九州
» カブトムシ・クワガタがおすすめの昆虫館・体験施設