
秋田県の特徴をまとめたマンガや、覚えておきたい場所がわかる地図で、楽しく地理を学べます。県庁所在地や人口、面積などの基本データも掲載。気候や地形、産業、歴史、名産などを覚えてから、秋田県を家族で旅行すると、さらに理解が深まります。楽しく学べるおすすめの観光スポットもチェックしましょう。
この記事の前半は「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」(発売日:2020/3/3)から抜粋してまとめたものです
北海道・東北の特徴マンガ・地図の記事
北海道 / 青森 / 岩手 / 宮城 / 秋田 / 山形 / 福島
地理・気候カンタン説明&基本データ
東北地方の北西部にあって、日本海に面しているよ。冬は雪が多く、内陸部の横手盆地などは豪雪地帯で知られている。夏はフェーン現象がおこり、気温が高くなるよ。昔から米どころとして知られ、主に「あきたこまち」がつくられているよ。
<秋田県の基本データ>
県庁所在地 | 秋田市 |
---|---|
旧国名 | 出羽 |
人口 | 98万1000人(38位) |
人口密度 | 84人/平方キロメートル(45位) |
面積 | 1万1638平方キロメートル(6位) |
県の花 | フキノトウ |
県の木 | アキタスギ |
県の鳥 | ヤマドリ |
ゆかりの人物 | 小野小町(歌人)、佐々木希(女優) |
\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//
秋田県の特徴をマンガで覚えよう


地図(イラストマップ)で学ぼう!

1.八郎潟の干拓
はちろうがたのかんたく
約20年の大工事
男鹿半島にある八郎潟は、かつて日本で2番目に大きい湖だったけれど、戦後の食糧不足をきっかけに干拓が行われ、大潟村で大規模な米づくりが始まったんだ。
2.なまはげ
なまはげ
泣く子はいねがー
男鹿半島で大みそかの夜に行われる行事。鬼の格好をした神々の使者が大きな声をあげて家々をまわり、子どもの健康や豊作を願うよ。
3.田沢湖
たざわこ
るり色の湖
日本一深い湖で、もっとも深いところで423mあるよ。湖は美しいブルーで、湖畔には永遠の美しさを願って龍になったと伝えられる「たつこ像」が立っているんだ。
「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」

この記事のここまでの内容は、「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」(発売日:2020/3/3)から抜粋して作成しています。オールカラーの本誌には、全47都道府県のおもしろくてためになる情報が満載!各都道府県のより詳しい情報やクイズ、さらに付録として壁に貼れるA2サイズの地図ポスターも付いています。
3男1女が東大理Ⅲに合格した佐藤ママも、「中学受験に役立つ!」と推薦していますよ。
一度は行きたい!秋田県の自然・名所
寒風山(秋田県/男鹿市)
かんぷうざん
男鹿半島や八郎潟の干拓地などの絶景

男鹿半島の付け根部分にあるアスピーテ火山で、なだらかな山は芝生に覆われ秋にはススキがゆれる。県道54・55号から山頂に通じる寒風山パノラマラインからの眺望も良い。標高355mの山頂の回転展望台(13分で1回転)からは男鹿半島全体はもちろん、東は八郎潟の干拓地、南は鳥海山まで一望できる。
角館武家屋敷通り(秋田県/仙北市)
かくのだてぶけやしきどおり
「みちのくの小京都」と呼ばれる武士の町

仙北市観光課 / 樺細工伝承館・シダレザクラ
火除け広場から北の内町は往時の武士の町。その旧武家町のほぼ中央部、約720mの表通り一帯が国の伝統的建造物群保存地区として選定を受けている。上・中級武士が住んだこの武家屋敷通りには、秋田県指定文化財の岩橋家や青柳家など、昔のままの薬医門、黒板塀と武家屋敷が立ち並んでおり、まさに「みちのくの小京都」と呼ばれる風情が漂う。武家屋敷通りは春のシダレザクラ、新緑、紅葉へと四季を通じて趣ある美しい景色を見せてくれる。
秋田犬会館(秋田県大館市)
あきたいぬかいかん
秋田犬に詳しくなれる博物館

秋田犬と人の関わりを模型などで紹介
国内唯一の単一犬種の博物室。国の天然記念物・秋田犬に関する資料を収集。秋田犬の系譜、秋田犬が活躍するマタギ猟の様子、忠犬ハチ公に関する写真や資料が展示されている。所要15分。
\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//
秋田県の歴史・文化がわかる観光スポット
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)(秋田県/秋田市)
あきたしみんぞくげいのうでんしょうかん(ねぶりながしかん)
実物大の竿燈を手にもつ体験も!

高さ12mの竿燈が展示された1階展示ホール
竿燈まつりをはじめ郷土の民俗行事や芸能を伝える施設。1階の展示ホールには実物大の竿燈が展示され、手に持って体験することができる。2階の展示室では、秋田万歳[まんざい]や黒川番楽[ばんがく]などの民俗芸能を等身大の人形やパネルで紹介している。隣接する旧金子家住宅も見学可能。江戸時代後期の町家の特徴を色濃く残した商家の建物で、幕末に建てられた土蔵や防火のために屋根の上に置かれた天水甕[てんすいがめ]などを見ることができる。所要40分。
横手市ふれあいセンターかまくら館(秋田県/横手市)
よこてしふれあいせんたーかまくらかん
1年中本物の雪のかまくらを体験

横手市観光協会
館内のファンタジックギャラリーにあるかまくら室は、常時マイナス10度に保たれ、本物の雪で作られたかまくらが1年中あり、いつでも体験できる。所要20分。
なまはげ館(秋田県/男鹿市)
なまはげかん
多彩ななまはげが一堂に会する展示は圧巻!

なまはげ勢揃いコーナー
民俗行事「男鹿のナマハゲ」を大型スクリーンでの映画や、男鹿市内各地区の多種多様な面の展示等で詳しく紹介。売店コーナーではなまはげ関連商品・男鹿の特産品を販売している。映画など英語音声ガイドあり。
大潟村干拓博物館(秋田県/大潟村)
おおがたむらかんたくはくぶつかん
八郎潟の干陸の歴史をわかりやすく展示

八郎潟の湖底工はとても肥沃だが大変軟弱だった。その工地での営農の苦労をあらわした展示
琵琶湖に次ぐ日本第二の広さをもった八郎潟の干陸によって、昭和39年(1964)に誕生した大潟村。この博物館では、干拓や村づくりに関わる歴史的な出来事や独特の動・植物についてわかりやすく展示している。大潟村に入植し、村を築いてきた村民が自らの歴史を織り交ぜながら案内してくれる「大潟村案内ボランティア」の解説は臨場感があふれる。ぜひ事前に申し込みを。
秋田県の産業を学べる観光スポット
大館工芸社(秋田県/大館市)
おおだてこうげいしゃ
大館曲げわっぱの製造体験ができる工房も

旧藩政時代には大館に100人以上の曲げ物細工の職人がいたという大館曲げわっぱ。ここ大館工芸社では、美しい木目で弾力性に富む秋田杉を使い、薄く剥いで独特の製法で曲げた曲輪を山桜の皮で縫い止めしている。併設のショールームでは、そばちょこからマグカップ、弁当箱、花器、お盆など、シンプルで美しい曲げわっぱ製品の展示や即売を行う。また、平成30年(2018)8月2日、大館曲げわっぱの製造体験ができる工房「ハンディクラフトスタジオ」がオープン。現在体験可能なコースは、パン皿、七寸盆、丸弁当の3つ。
秋田ふるさと村(秋田県/横手市)
あきたふるさとむら
東北最大級のプラネタリウムや屋内施設で雨でも安心♪

秋田ふるさと村全景
四季折々の季節が楽しめる、自然と一体のテーマパークの中には、トリックアートなどを展示するワンダーキャッスル(入館600円)、プラネタリウムが楽しめる星空探険館スペーシア(入館600円)、秋田県立近代美術館、伝統工芸品の展示・実演コーナーなど「秋田」が五感で楽しめる全天候型テーマパーク。
東京にある秋田県のアンテナショップ
秋田ふるさと館(東京都/千代田区)
あきたふるさとかん
秋田の名産品がずらり!
きりたんぽ、稲庭うどんなどの秋田名産の食料品から、銘酒、工芸品まで、秋田県各地の特産品が豊富に並ぶアンテナショップ。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
47都道府県の特徴マンガ・地図の記事
■ 北海道・東北 北海道 / 青森 / 岩手 / 宮城 / 秋田 / 山形 / 福島
■ 関東 茨城 / 栃木 / 群馬 / 埼玉 / 千葉 / 東京 / 神奈川
■ 東海 岐阜 / 静岡 / 愛知 / 三重
■ 甲信越・北陸 山梨 / 長野 / 新潟 / 富山 / 石川 / 福井
■ 関西 滋賀 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山
■ 中国・四国 鳥取 / 島根 / 岡山 / 広島 / 山口 / 徳島 / 香川 / 愛媛 / 高知
■ 九州・沖縄 福岡 / 佐賀 / 長崎 / 熊本 / 大分 / 宮崎 / 鹿児島 / 沖縄