東京都の特徴をマンガ・地図で楽しく学ぶ!歴史や産業がわかる観光スポットも

東京都の特徴マンガ冒頭「東京は日本の首都なんだ」「昔は江戸だったんだよね」

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

東京都の特徴をまとめたマンガや、覚えておきたい場所がわかる地図で、楽しく地理を学べます。県庁所在地や人口、面積などの基本データも掲載。気候や地形、産業、歴史、名産などを覚えてから、東京都を家族で旅行すると、さらに理解が深まります。楽しく学べるおすすめの観光スポットもチェックしましょう。

この記事の前半は「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」から抜粋してまとめたものです

» この本の詳細・購入はコチラ(Amazon)

» 47都道府県TOP

関東の特徴マンガ・地図の記事
茨城栃木群馬埼玉千葉 / 東京 / 神奈川

目次(index)

地理・気候カンタン説明&基本データ

関東地方の南部にあり、東部は東京湾に面しているけれど、海岸のうめ立てが進んで、自然のままの海岸線はあまり残っていないんだ。小笠原諸島なども東京都だよ。おだやかな気候だけど、都心部ではヒートアイランド現象がみられるよ。

<東京都の基本データ>

県庁所在地 東京
旧国名 武蔵
人口 1382万2000人(1位)
人口密度 6300人/平方キロメートル(1位)
面積 2194平方キロメートル(45位)
県の花 ソメイヨシノ
県の木 イチョウ
県の鳥 ユリカモメ
ゆかりの人物 勝海舟(武士)、宮崎駿(映画監督)

東京都の特徴をマンガで覚えよう

東京都の特徴マンガ1/日本の首都、徳川家康が江戸に幕府を開く
東京都の特徴マンガ2/人口密度日本一、渋谷スクランブル交差点、小笠原諸島

地図(イラストマップ)で学ぼう!

東京都の特徴が学べるイラストマップ

1.高尾山

日帰り登山で人気

頂上まで599mあるよ。都心からの交通の便がよく、ケーブルカーやリフトもあるから、子どもから大人まで楽しめる人気の観光地なんだ。

詳細・アクセス・MAPはスポット記事へ

2.東京スカイツリー®

世界一高いタワー

高さ634mの世界一高いタワー。2012年5月に開業して、超高層ビルの立ちならぶ都心部から安定して電波を送信できるようになったよ。

詳細・アクセス・MAPはスポット記事へ

3.国会議事堂

国民の代表が集まる

1936年に永田町に建てられたよ。ここで国民に選ばれた国会議員が話しあって、法律をつくったり、国の予算を決めたりするんだ。

詳細・アクセス・MAPはスポット記事へ

「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」

るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! 47都道府県

この記事のここまでの内容は、「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」から抜粋して作成しています。オールカラーの本誌には、全47都道府県のおもしろくてためになる情報が満載!各都道府県のより詳しい情報やクイズ、さらに付録として壁に貼れるA2サイズの地図ポスターも付いています。
3男1女が東大理Ⅲに合格した佐藤ママも、「中学受験に役立つ!」と推薦していますよ。

» この本の詳細・購入はコチラ(Amazon)

一度は行きたい!東京都の自然・名所

日原鍾乳洞(東京都/奥多摩町)

にっぱらしょうにゅうどう

関東一の規模をもつ江戸時代からの鍾乳洞

日原鍾乳洞(東京都奥多摩町)

江戸時代から知られる全長800mの鍾乳洞。入り組んだ立体迷路のような空間に立ち並ぶ鍾乳石は神秘的だ。関東一の規模を誇る鍾乳洞で、祭られた祠には歴史も感じられる。東京都の天然記念物にも指定されている。見学時間は約40分。東京都天然記念物。

詳細・アクセス・MAPは準備中

六義園(東京都/文京区)

りくぎえん

江戸時代を代表する日本庭園

六義園(東京都文京区)

元禄15年(1702)、徳川5代将軍綱吉から賜った土地を、側用人・柳澤吉保[よしやす]が7年の歳月を費やして完成させた回遊式築山[つきやま]泉水庭園。江戸時代を代表する日本庭園として、国の特別名勝に指定されている。

詳細・アクセス・MAPはスポット記事へ

国営昭和記念公園(東京都/立川市)

こくえいしょうわきねんこうえん

四季折々の花々が楽しめる広大な国営公園

国営昭和記念公園(東京都立川市)

180haにもおよぶ広大な国営公園。園内は森・広場・水・展示施設・みどりの文化ゾーンの5エリアに分かれ、施設や遊具が設置されている。春のチューリップ、秋のコスモスなど四季折々の花々が楽しめるほか、様々なイベントを開催。

詳細・アクセス・MAPはスポット記事へ

東京都の歴史・文化がわかる観光スポット

日本橋(東京都/中央区)

にほんばし

徳川幕府が定めた五街道の起点

日本橋(東京都中央区)

東海道をはじめ、中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道と、徳川幕府が定めた五街道の起点。ここから日本全国へ街道がのびている。江戸時代にはアーチ状の木橋だったが、明治時代に現在のルネッサンス風の石橋に。日本橋の文字が刻み込まれたプレートは、徳川15代将軍慶喜の筆によるものだ。橋の真中には、「日本国道路元標」のプレート(橋のたもと元標の広場にレプリカ設置)が埋め込まれている。

詳細・アクセス・MAPはスポット記事へ

皇居外苑(東京都/千代田区)

こうきょがいえん

楠木正成の銅像や桜田門がある皇居前広場

皇居外苑(東京都千代田区)

皇居前広場として知られ、美しい芝生に立つクロマツが印象的。江戸時代には、西の丸下とよばれ、重臣たちの邸宅が置かれていた。しばらく進むと、皇居のシンボル二重橋が見えてくる。また、馬場先門の近くには楠木正成[くすのきまさしげ]の銅像が立つ。広場の南側にある桜田門(重要文化財)は、万延元年(1860)に大老井伊直弼[いいなおすけ]が水戸薩摩浪士によって暗殺された桜田門外の変が起こった場所。

詳細・アクセス・MAPはスポット記事へ

神田神社(神田明神)(東京都/千代田区)

かんだじんじゃ(かんだみょうじん)

2年に1度5月に行われる神田祭が有名

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

神田明神の通称で人々に親しまれている古社。天平2年(730)創建と伝えられ、歴代将軍の尊崇も厚く、江戸の総鎮守として栄えてきた。江戸三大祭りの一つとして知られる神田祭は、2年に1度5月中旬に催される。平成30年(2018)12月には文化交流館が開館。境内には、絵巻本などを展示する資料館も併設。

詳細・アクセス・MAPはスポット記事へ

東京都の産業を学べる観光スポット

江戸切子浅草おじま(東京都/台東区)

えどきりこあさくさおじま

江戸時代から続く店で、体験教室も!

江戸切子浅草おじま(東京都台東区)

江戸時代から続く伝統工芸品、江戸切子の専門店。現3代目主人が手掛けた切子がずらりと並び、繊細な紋様と美しい輝きに驚きの連続。日常使いの品もあるので、気軽に寄ってみて。工房では、小・中学生向けの体験教室を行っている(一度に40名位まで)。

東京都立大島公園椿園・椿資料館(東京都/大島町)

とうきょうとりつおおしまこうえんつばきえん つばきしりょうかん

日本最大規模の椿の植物園

東京都立大島公園椿園・椿資料館(東京都大島町)

大島の東部にある都立大島公園は、自然の地形を生かして整備された総面積約327haの広大な公園。その中心となるのが椿園と椿資料館。椿園には、園芸品種約1000種3200本と、自生するヤブツバキ約5000本を有する日本最大規模の椿の植物園だ。12~3月の開花時期は赤や白の椿の花であふれ返る。隣接する椿資料館は、椿の品種や形状、花の色の違いなどを分かりやすく解説している。また古い地層から出土した椿の葉の化石、島民と椿に関る民具や工芸品なども展示している。平成28年(2016)2月、国際ツバキ協会により大島公園椿園は、大島高校及び椿花ガーデンとともに「国際優秀つばき園」として3園同時認定された。

詳細・アクセス・MAPはスポット記事へ

黄八丈ゆめ工房(東京都/八丈町)

きはちじょうめゆこうぼう

八丈島に伝わる絹織物の工房を見学

桐生織物記念館(東京都八丈町)

島の名の由来ともいわれ、八丈島に古くから伝わる絹織物「黄八丈」を染色から織りまで行っている工房。島に自生する草木で染めた黄・樺・黒の三色の絹糸を使い全て手織りで仕上げていく。工房は一日中機(はた)の音が大きく響き渡り、染色シーズン8~11月迄の間、釜場では草木を大釜で煮て「フシ(煮汁)」を作り、糸を染める光景も見ることができる。

詳細・アクセス・MAPはスポット記事へ

●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。

47都道府県の特徴マンガ・地図の記事

■ 北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
■ 関東 茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
■ 東海 岐阜静岡愛知三重
■ 甲信越・北陸 山梨長野新潟富山石川福井
■ 関西 滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
■ 中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
■ 九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄