北海道の特徴をまとめたマンガや、覚えておきたい場所がわかる地図で、楽しく地理を学べます。県庁所在地や人口、面積などの基本データも掲載。気候や地形、産業、歴史、名産などを覚えてから、北海道を家族で旅行すると、さらに理解が深まります。楽しく学べるおすすめの観光スポットもチェックしましょう。
この記事の前半は「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」から抜粋してまとめたものです
北海道・東北の特徴マンガ・地図の記事
北海道 / 青森 / 岩手 / 宮城 / 秋田 / 山形 / 福島
地理・気候カンタン説明&基本データ
日本のもっとも北にあり、冬はきびしい寒さが続くよ。古くからアイヌの人々がくらしていたけど、明治時代に開拓使が置かれ、大規模な開拓が始まったんだ。広い土地を利用した農業がさかんで、毎年多くの観光客がおとずれるよ。
<北海道の基本データ>
道庁所在地 | 札幌市 |
---|---|
旧国名 | なし(蝦夷地) |
人口 | 528万6000人(8位) |
人口密度 | 67人/平方キロメートル(47位) |
面積 | 7万8421平方キロメートル(8位) |
道の花 | ハマナス |
道の木 | エゾマツ |
道の鳥 | タンチョウ |
ゆかりの人物 | クラーク(教育者)、大泉洋(俳優) |
北海道の特徴をマンガで覚えよう
地図(イラストマップ)で学ぼう!
1.さっぽろ雪まつり
さっぽろゆきまつり
雪と氷の祭典
2月に行なわれる北海道最大の冬祭り。人物、動物、建物などの巨大な雪像が展示され、多くの観光客でにぎわうよ。
2.旭川市旭山動物園
あさひかわしあさひやまどうぶつえん
日本最北の動物園
日本でもっとも北にある動物園。動物の自然な姿が観察できる行動展示という方法を取り入れて有名になったよ。
3.流氷
りゅうひょう
冬の風物詩
流氷は海面を漂流する氷のかたまり。オホーツク海の北部で発生し、1~2月頃に北海道にやってくるよ。アザラシの中には流氷で子育てをするものもいるよ。
4.釧路湿原
くしろしつげん
貴重な水鳥の生息地
国内最大の湿原で、日本で最初にラムサール条約に登録されたよ。タンチョウをはじめ、貴重な野や生生物の生息地なんだ。
「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」
この記事のここまでの内容は、「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」から抜粋して作成しています。オールカラーの本誌には、全47都道府県のおもしろくてためになる情報が満載!各都道府県のより詳しい情報やクイズ、さらに付録として壁に貼れるA2サイズの地図ポスターも付いています。
3男1女が東大理Ⅲに合格した佐藤ママも、「中学受験に役立つ!」と推薦していますよ。
一度は行きたい!北海道の自然・名所
世界自然遺産 知床(北海道/斜里町)
せかいしぜんいさん しれとこ
希少な動植物の生息地
日本で海洋を含む自然が世界遺産に登録されたのは知床が初めて。半島の中央には千島火山帯に属する標高1661mの羅臼岳などの山々が連なり、多彩な自然環境が整っている。知床の冬の海には流氷が漂着するため、その流氷とともにやってきた栄養分が良質なプランクトンを養い、そのプランクトンで成長した魚介類を海の動物が食べる。また、知床の海で育ったサケが川を上り、上流でヒグマや山の生き物の餌となり、その山の生き物たちの死がいが土に返って森を豊かにする。この食物連鎖の輪が自然環境の高さの証だ。シマフクロウやシレトコスミレといった絶滅危惧種も生息。
阿寒湖(北海道/釧路市)
あかんこ
特別天然記念物マリモで人気のカルデラ湖
かつてはパンケトー、ペンケトーとともに古阿寒湖というひとつの湖だったが、約6000年前に起こった雄阿寒岳の噴火により現在の3湖に分かれたといわれている。湖上には大小4つの島が点在。南岸には阿寒湖温泉が湧き、道内屈指の人気観光地だ。マリモ(特別天然記念物)が生育し、ヒメマスの原産湖として有名。
流氷砕氷船 ガリンコ号【2】(北海道/紋別市)
りゅうひょうさいひょうせん がりんこごうつー
流氷を砕きながら進む迫力満点のクルーズ
真っ赤なボディと2本の特殊スクリューをもつガリンコ号は、もとはアラスカの油田開発用に造られた砕氷船。平成16年(2004)に北海道遺産として登録されている。もちろん船室内は暖房完備。オホーツク沿岸を白一色に埋める流氷を突き進むクルーズ(1~3月)をはじめ、紋別カレイ釣りなど夏のツアーも人気。
美瑛の丘(北海道/美瑛町)
びえいのおか
ジャガイモや小麦などの畑が一面に広がる絶景
十勝岳連峰をバックになだらかな丘が連なる美瑛。丘陵地帯にジャガイモや小麦などの畑がパッチワークのように広がる景色に、畑の境に植えられた木が風景のアクセントとなっている。美瑛の丘はJR富良野線を挟んで両側に広がっており、美瑛駅の北西側はパッチワークの路と呼ばれる。夏にはジャガイモの花が一面に咲き乱れ、7月中下旬頃には小麦が金色に輝く中で、ケンとメリーの木やセブンスターの木などがポツンと立つ風景は、数々のテレビCMにも起用されてきた。北西の丘展望公園の展望台からはパッチワークの丘と十勝岳連峰を一望。
北海道の歴史・文化がわかる観光スポット
五稜郭タワー(北海道/函館市)
ごりょうかくたわー
函館と五稜郭の歴史を学び、絶景を楽しもう
函館市内屈指の展望ポイントでもある
五稜郭公園入口にある、高さ107mのタワー。展望台からは、五稜郭の特徴である星形城郭のほぼ全景を見下ろせる。箱館戦争で戦死した新選組副長、土方歳三のブロンズ像や竣工当時の五稜郭の姿を再現した模型、函館と五稜郭の歴史をパネルで展示。1階には売店、2階には和食レストランやジェラートの店もある。
北方館・望郷の家(北海道/根室市)
ほっぽうかん ぼうきょうのいえ
納沙布岬で北方領土問題の歴史を紹介
望郷の家(左)と北方館(右)
北方館=北方領土返還運動の原点である根室市納沙布岬の「望郷の岬公園」内にあり、目の前に広がる日本固有の領土である北方の島々を望みながら、北方領土問題の発生の状況や歴史的経緯を展示資料によって紹介している。望郷の家=北方領土の島々を追われた元島民の心の拠り所として、開設され、戦前の島民の生活関連資料や島々における街並みや住居表示を折り込んだ地図などが展示されている。
国立アイヌ民族博物館(北海道/白老町)
こくりつあいぬみんぞくはくぶつかん
アイヌ民族の文化を体感できる
(公財)アイヌ民族文化財団 提供 / 屋内外で伝統芸能が上演される
先住民族アイヌの歴史と文化の展示や調査研究などに特化した、日本初の国立博物館。アイヌ民族の視点でことば・世界・くらし・歴史・しごと・交流の6つのテーマを紹介。全96席のシアターでは随時アイヌ文化に関するプログラムが上映されている。伝統工芸品を扱うミュージアムショップも併設。
北海道の産業を学べる観光スポット
雪印メグミルク 酪農と乳の歴史館・札幌工場(北海道/札幌市)
ゆきじるしめぐみるく らくのうとにゅうのれきしかん さっぽろこうじょう
酪農の歴史と工場見学をセットで!
雪印の前身から創業50周年を記念し昭和52年(1977)に開館。実際に使用されていた古い機械類や現在の製造工程の模型、乳製品に関する史料などが展示されている。隣接する札幌工場では牛乳の製造室を窓越しに見学できる。歴史館と工場見学がセットのツアーで所要時間は約1時間。見学は1営業日前までに、電話申し込みが必要。必ず事前に問合せを。
標津サーモン科学館(サケの水族館)(北海道/東津軽郡平内町)
しべつさーもんかがくかん(さけのすいぞくかん)
サケの生態から食文化まで楽しみながら学べる
標津川とつながる魚道水槽では、遡上したサケたちをガラス越しに間近で見ることができる(9~10月)
サケの生態を楽しみながら学べる施設。世界のサケ科魚類約30種類を、稚魚から成魚まで観察できる。標津川から繋がる「魚道水槽」では遡上するサケたちをガラス越しに観察できる。所要1時間。
釧路和商市場(北海道/釧路市)
くしろわしょういちば
北洋漁業の基地・釧路港の魚介類がずらり
内観
海産物や青果店など約50の店舗が軒を連ねる、釧路市民の台所ともいうべき市場。春はトキシラズ、夏ならマイカ、秋はサンマ、冬はタラやカジカなど、釧路港で水揚げされた魚介類が手に入る。商品の発送も行っているので、みやげ選びにもいい。館内には飲食施設もある。
東京にある北海道のアンテナショップ
北海道どさんこプラザ(東京都/千代田区)
ほっかいどうどさんこぷらざ
北海道の食を楽しめるアンテナショップ
北海道どさんこプラザ 有楽町店
有楽町駅からすぐの東京交通会館1階にあり、食を通じて北海道の魅力にふれられるアンテナショップ。農・水・畜産品から乳製品まで、素材を生かした商品はなんと1200アイテム以上。揚げたてのコロッケや人気のソフトクリームをイートインコーナーで食べられる。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
47都道府県の特徴マンガ・地図の記事
■ 北海道・東北 北海道 / 青森 / 岩手 / 宮城 / 秋田 / 山形 / 福島
■ 関東 茨城 / 栃木 / 群馬 / 埼玉 / 千葉 / 東京 / 神奈川
■ 東海 岐阜 / 静岡 / 愛知 / 三重
■ 甲信越・北陸 山梨 / 長野 / 新潟 / 富山 / 石川 / 福井
■ 関西 滋賀 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山
■ 中国・四国 鳥取 / 島根 / 岡山 / 広島 / 山口 / 徳島 / 香川 / 愛媛 / 高知
■ 九州・沖縄 福岡 / 佐賀 / 長崎 / 熊本 / 大分 / 宮崎 / 鹿児島 / 沖縄