ページ: 1 2
一度は行きたい!宮崎県の自然・名所
青島神社(宮崎県/宮崎市)
あおしまじんじゃ
鬼の洗濯板に囲まれた歴史ある神社

神門
「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩がぐるりと囲む小さな島の中に、1200年以上も前からあると伝わる神社。ビロウ樹におおわれた姿が神秘的。山幸彦・彦火火出見命と豊玉姫命の夫婦神を祭るため、縁結びや安産にご利益があるといわれる。境内には、「海積の祓」「産霊紙縒」「天の平瓮投げ」などさまざまな願掛けスポットがあり、楽しみながら参拝できる。
関之尾滝 甌穴群(宮崎県/都城市)
せきのおのたき おうけつぐん
3つの滝からなる名瀑と火山噴火で作られた甌穴群

甌穴群
幅40m・高さ18mの大滝と、優雅に流れ落ちる男滝、女滝の3つからなり、「日本の滝100選」のひとつにも選ばれている。滝の上流には長さ600m・最大幅80mと世界有数規模の甌穴(水流が川底の石や岩石の破片を回転させてできる穴)群が広がり、国の天然記念物にも指定。雄大な自然がつくり出した、迷路のような甌穴の間をくぐる清らかな流れは一見の価値がある。
都井岬(宮崎県/串間市)
といみさき
野生馬が生息する日南海岸の最南端

野生の御崎馬を間近で見られる
日南海岸の最南端に突き出た岬。丘陵地帯では、御崎馬[みさきうま]とよばれる野生馬が生息する。この馬は江戸時代の高鍋藩が放牧したのが始まりで、国の天然記念物に指定されている。岬には都井岬観光交流館があり、野生馬ガイドを行っている。また、標高255mの断崖の上には灯台(参観寄付金300円、時間:9時~16時30分、無休)が立ち、大隅半島まで遠望できる。灯台は改修工事のため、令和4年(2022)3月末まで休止予定。
\\るるぶKidsからの予約が便利!//
宮崎県の歴史・文化がわかる観光スポット
天岩戸神社(宮崎県/高千穂町)
あまのいわとじんじゃ
天岩戸神話の舞台となった洞くつは必見

天安河原
祭神は天照大神で、東本宮と西本宮からなる。西本宮側から、岩戸川の対岸の中腹にあるのが天岩戸[あまのいわと]。案内出発時間が決められており、遥拝所から見ることができる。また、西本宮より川上の方に天安河原がある。
西都原古墳群(宮崎県/西都市)
さいとばるこふんぐん
日本最大級の古墳群で特別史跡公園

春には2000本の桜並木と30万本の菜の花畑が広がる
日本遺産に認定された日本最大級の古墳群。東西2.6km、南北4.2kmに及ぶ台地に319基もの古墳が点在している。なかでも有名なのが、ニニギノミコトの陵墓とされる男狭穂塚[おさほづか]と、その妻のコノハナサクヤヒメの陵墓とされる女狭穂塚[めさほづか]。男狭穂塚は墳長約176mで後円部の高さ約18mの列島最大の帆立貝形古墳。女狭穂塚は墳長約176m、後円部の高さ15mで、九州では最大規模の前方後円墳。どちらも立ち入り禁止となっている。鬼の窟[いわや]は外堤を持つ円墳としては国内で唯一完全な形で残っており、横穴式石室内を見学できる。古墳群一帯は公園として整備され、菜の花・ひまわり・コスモスなど四季折々の花が楽しめる。
山之口麓文弥節 人形浄瑠璃資料館 人形の館(宮崎県/都城市)
やまのくちふもとぶんやぶし にんぎょうじょうるりしりょうかん にんぎょうのやかた
江戸時代から伝わる古浄瑠璃がわかる

都城市 / 定期公演も実施している
人形操り・三味線・語りが一体となり、物語を演じる古浄瑠璃。江戸時代の藩士が人形操作を伝え、今に受け継がれている。3・6・9・11月の第3日曜14時~の定期公演は定評あり。人形の保存状態がいいのも見どころのひとつ。
宮崎県の産業を学べる観光スポット
綾・国際クラフトの城(宮崎県/綾町)
あや こくさいくらふとのしろ
陶器や織物など町内の工芸家の作品を展示

風情ある外観。建物は町内に自生するカヤ、ケヤキなどで造られた
綾城の隣りにある、町内の工芸家たちの作品を展示・販売する施設。陶器や木工品、ガラス、染織物などが並ぶ。体験実習館では、陶芸や織物染め・藍染めなどの教室が開かれている。湯飲み1200円~、藍染めハンカチ1300円~。
グラスアート黒木(宮崎県/綾町)
ぐらすあーとくろき
ガラス工芸の名工・黒木国昭氏の工房

皿制作風景
ガラス工芸の名工・黒木国昭氏の工房&ショールーム。金・プラチナ箔を施した美しい芸術作品「光琳」をはじめ、綾切子など惚れ惚れするガラス工芸が展示販売されている。普段使いできるガラス食器やアクセサリーなどみやげや記念品に最適な品も並ぶ。ガラス工芸を手掛ける工程を間近に見学することができるので、立ち寄ってアートにふれてみては。
焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン(宮崎県/都城市)
しょうちゅうのさと きりしまふぁくとりーがーでん
芋焼酎で知られる霧島酒造の工場

霧の蔵ブルワリー・外観
本格芋焼酎「白霧島」「黒霧島」などで有名な霧島酒造の工場に、文化施設やレストラン等を併設したガーデンパーク。1日に1升瓶約4万本の焼酎を生産する工場の見学(1人から見学可、要予約)をはじめ、焼酎造りに欠かせない霧島裂罅[れっか]水を無料で開放しているスペースもある。またクラフトビール醸造施設とレストランを併設した「霧の蔵ブルワリー」では、美味しいお酒と料理が味わえるほか、「霧の蔵ベーカリー」では焼酎モロミを使った焼きたてのパンやピッツァが楽しめる。思い出に残る楽しいひとときを。※体験については変更になる場合あり。
東京にある宮崎県のアンテナショップ
新宿みやざき館KONNE(東京都/渋谷区)
しんじゅくみやざきかんこんね
物産品ショップとレストランで宮崎を堪能

外観
1階は、本格焼酎や鶏の炭火焼きなど、厳選された「これぞ宮崎」という物産品を豊富に品揃え。また、神話やスポーツキャンプなど、すぐにでも宮崎に行きたくなる観光情報も満載。2階本格和食レストラン「くわんね」では、宮崎の海・山・畑で育った旬の郷土食材を使った本格和食が味わえる。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。
47都道府県の特徴マンガ・地図の記事
■ 北海道・東北 北海道 / 青森 / 岩手 / 宮城 / 秋田 / 山形 / 福島
■ 関東 茨城 / 栃木 / 群馬 / 埼玉 / 千葉 / 東京 / 神奈川
■ 東海 岐阜 / 静岡 / 愛知 / 三重
■ 甲信越・北陸 山梨 / 長野 / 新潟 / 富山 / 石川 / 福井
■ 関西 滋賀 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山
■ 中国・四国 鳥取 / 島根 / 岡山 / 広島 / 山口 / 徳島 / 香川 / 愛媛 / 高知
■ 九州・沖縄 福岡 / 佐賀 / 長崎 / 熊本 / 大分 / 宮崎 / 鹿児島 / 沖縄
「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」

この記事のここまでの内容は、「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」(発売日:2020/3/3)抜粋して作成しています。オールカラーの本誌には、全47都道府県のおもしろくてためになる情報が満載!各都道府県のより詳しい情報やクイズ、さらに付録として壁に貼れるA2サイズの地図ポスターも付いています。
3男1女が東大理Ⅲに合格した佐藤ママも、「中学受験に役立つ!」と推薦していますよ。
ページ: 1 2